メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

ナマズを懲らしめても地震は止みません

冤罪回避の鍵は天橋立観光?

 虐待への気づきを促すことは、研修では定番のテーマです。私自身、法令の定義や兆候の例示をして「あれっ?」と感じたら必ず相談するなど、アクションを起こすように呼びかけてきました。早期発見と未然防止につなげようという目論見です。

 ところが、この流れを強め過ぎると、「虐待であると素早く見抜く」ことに囚われて「虐待ではないと素早く見抜く」ことがお留守になることがあります。そして、無用の疑いをかけ続け、最悪、濡衣を着せることになりかねません。

 実際、教訓となる事例があります。骨折を繰り返す幼い子どもが、病院で検査をしても説明のつく異変は発見されなかったため、母親による虐待が疑われました。しかし、虐待の証拠も見つからず、再度詳しく検査をしたら、隠れていた病気が見つかります。

 そして、発見された病気が骨を脆くし、また、母親が子どもの怪我を防ごうと手厚くケアしたことがさらに骨を脆くするという、何とも皮肉な悪循環があったと判明しました。しかし、一時であれ虐待を疑われた母親は、たまったものではありません。

 ですから支援者は、虐待の疑いに対し、数学の微分と積分のような真逆のアプローチを同時進行させる必要があります。つまり、天橋立観光で、姿勢を反転して見ると見える風景が一変するように、2つの視点から疑いが発生している仕組みを捉える必要があるのです。

虐待者のレジリエンス

 ところが、私たちは「虐待者=悪、被虐待者=善」だと思い込み易く、これが2つの視点でみることを阻みます。そして、勇み足で勧善懲悪スイッチが入れば、真実からどんどん遠ざかります。地震は止まないのにナマズを懲らしめるようなものです。

 ところで、虐待者への道のりは、発達的危機や状況的危機を上手く乗り越えられずに来た道だとも言えます。しかも、彼らはいずれも「被害者」として歩みます。したがって、「かつての被虐待者がリベンジで虐待する」事例をはじめ、勧善懲悪の馴染まない事例は少なくありません。

 そこで、アセスメントでは、虐待者にもトラウマインフォームドケアの考え方を適用してみることを習慣にすると良いのではないでしょうか。そうすれば、天橋立観光のように2つの視点でみることができますし、何をどうすれば良いか、ヒントも得やすくなります。

 また、被虐待者のなかには、虐待されている期間は、知的機能や認知機能が低下するものの、虐待から開放されると機能が正常に戻るため、仮性知的障害や仮性認知症と診断される人がいます。ですから、虐待からの回復はあり得るわけです。

 そこで、被虐待者より力の強い虐待者なら、過去のトラウマから開放されれば虐待者でなくなる可能性があることに懸けたくなってきます。言わば虐待者のレジリエンスに注目すれば、勧善懲悪を超える地平を切り拓けるのではないか、と思えるのです。

「自分のお腹しか見えない…」
「痩せたらまた来ましょう!」