メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

私、失敗するかもしれないので


落としどころ

 先日行った研修で思い出したことがあります。それは、「熟練者はかなり初期の段階で正確に『落としどころ』を予測してゴールを設定できる」ということです。研修で取り上げた事例が一癖ある事例だったため、思い出したのだと思います。

 事例は、精神障害のある息子が老母に対して、ときどき暴言を吐き暴力を振るう、というものです。そして、私が事例概要を途中まで説明してから、参加者に「どう支援展開するか」を話し合い発表して頂きました。結果、九割方が「分離せず」でした。

 しかし、実際のその後は、支援者たちが老母の介護サービス利用や息子の精神科受診を進めたものの、暴言・暴力は止まず、程なく息子がサービスも受診も中断してしまったため、「分離する」方向に舵を切ることになりました。

 結果論に過ぎませんが、早期解決のためには「分離する」ほうが良かったのかもしれません。むろん、分離の判断は、その時点で把握できている情報の量と質に左右されますが、一番問われるのは「対応可能性」の評価です。

 というのも、「対応可能性」の評価が的確なら、フィードフォーワード制御(予測制御)できるため、「落としどころ」というゴールから逆算をして、今なすべきことを考えられるからです。この点で、熟練者は優れているわけです。

私、失敗しないので

 もっとも、「対応可能性」を適切に評価するには、当事者の能力だけではなく、当事者に行動変容を促せる支援者の力量も勘定に入れる必要があります。ところが、未熟練者は、自分の力量を評価することが苦手だったり、忘れてしまったりします。

 そして、当事者の能力だけで対応可能性を評価するため、計画倒れになりがちです。たとえば、支援者の力を過大評価して、理想的ではあっても実現不可能な計画になったり、反対に過小評価して、結果を出すまでに無駄な時間と労力を要したり、です。

 また、ケアマネジメントのように、反省を核とするフィードバック制御だけでは、後手にまわり易くなります。このブログで、個別の事例対応には「PDCAサイクル」的発想より、状況判断と方向づけを核とする「OODAループ」的発想が向いていると述べたのも、まさにこの点を考慮したからです。

 さらに、「観察」と「状況判断」は「物語」を見出すことで、「方向づけ」と「意思決定」は、「強みと弱みの分析」「むこう3ヶ月を5段階程度で計画立案」でクリアすることも提案しました。

 しかし、対応可能性の評価が的確であることの重要性を考えると、「私、失敗しないので」と言えるようになるまでは、「強みと弱みの分析」において、当事者の強みと弱みだけではなく、支援者の強みと弱みも分析しておくのが無難かもしれません。

「失敗しないはずの私が…」
「まさか失敗した?」