梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
事例をリードする条件出し
家族再統合の悩ましさ
虐待防止ではおなじみの「家族再統合」はもともと、一旦分離した被虐待児と虐待者である親などを再び一緒に暮らせるようにする支援を意味します。後に、高齢者虐待や障害者虐待の分野でも、同様の文脈で用いられるようになりました。
しかし、再発や悪化の可能性を完全に否定することは簡単ではありませんから、分離を解除する判断には特有の緊張感を伴います。しかも、日本人には「親子や夫婦は同居するのが当たり前」というステレオタイプもあり、さらに悩ましくなります。
人為的につけられたと思われる外傷が度重なるものの、虐待者は否認しているため、大事を取って一定期間分離を図ったような事例では、虐待を根拠にはしづらい一方、虐待の疑いも晴れず、結果的に支援者は宙ぶらりんな思いになる、というわけです、
もっとも、私はこうした宙ぶらりんな気持ちが苦手なので、たとえ虐待者が否定しようと、人為的につけられた疑いのある不審な外傷が3回できたなら、「身体的虐待をされている」ことを前提に対応を考えるようにしています。
3回というのは、既述してきたように「1回は偶然の可能性が大、2回は偶然・蓋然の可能性が半々、3回は蓋然が大」だと思うからです。もっとも、虐待認定の根拠にはできませんから、対応にはそれなりの工夫をする必要があります。
「条件」で事例をリード
たとえば、支援者としては、「在宅生活に戻って再び不審な外傷が繰り返されることは避けたい」として、無条件の在宅復帰ではなく、以下のような条件をつけることなどが考えられます。
条件1:十分な在宅サービスを利用すること。
条件2:納得の行く説明がつかない痣が、繰り返し出来ないこと。
条件3:条件1と条件2が満たされない状態が3回続いたら長期入所すること。
こうした交渉では、これまでの経過を有効活用することも忘れずにおきたいものです。不審な外傷を負って受診や入院をしたとか、本人が警察に逃げ込み「家に帰りたくない」と証言したとかという事実があるなら、条件の持つ訴求力を大いに強化できます。
また一方で、在宅復帰すると再び虐待される可能性が高いのに、本人が在宅生活を強く望むような場合には、さらに悩ましいことになります。虐待の事例対応は、本人の意向に沿って展開するのが基本だからです。
しかし私は、こうした事例についても、上記同様の条件をつけたいと思います。そして、本人が条件を拒否する場合には、「本人は利益判断ができない」と判断し、ことを進めます。要介護度が高いのにネグレクトされているならなおのことです。
そうしないと、本人の生命に関わるようなことが起こった場合、警察に「事件性あり」と判断されかねません。換言すれば、条件をつけるのは、最悪のシナリオを避けるための工夫なのだ、とも言えます。
「虎拳で勝ったら在宅復帰!」
「随分と粋な条件で…」