メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

検証は24の瞳で児童虐待ついて少しに気になることがあります。高齢者虐待や障害者虐待よりずっと早くから取り組みが始まり、死亡等の重大事例の検証も、国のレベルでちゃんと行われてきたのに、対応のまずさを指摘する報道が少なくないこ…

専門職応援一覧

ひとはなぜ戦争をするのか新型コロナ関連のニュースに日々まみれ、いい加減辟易としていたところに、芸能界に疎い私でさえ名前を知る内外の芸能人のスキャンダルが次々と報じられて「やれやれ」と思っていたら、痛ましい戦争関連のニュー…

専門職応援一覧

相談の基本スタンス先日、相談活動に携わる方々といろいろとお話しする機会がありました。そして、考えてみれば、このブログのテーマは「虐待相談」なのに「相談」についてあまり書いてきませんでした。そこで、改めて相談について考えて…

専門職応援一覧

喜びもつかの間障害者や高齢者の福祉サービスの現場には、基準省令の改正などにより、虐待防止の体制整備が求められています。虐待防止検討委員会の設置、虐待防止の指針の策定、従事者研修の実施、担当者の配置などです。そして、厚生労…

専門職応援一覧

進化進化進化前回、脳の進化を話題にしたせいでしょうか、南硫黄島の自然環境の調査を紹介したテレビ番組が目に留まりました。南硫黄島は、過去に人が定住したことがなく、また厳重に原生自然が維持されており「地球最後の秘境」なのだそ…

専門職応援一覧

ためらい先日、行政の方からこんなご相談を頂きました。「虐待の通報を受けて家庭訪問するとき、先方から『何で役所がやってくるのか』とか『どこから情報を聞いたのだ』と問われることがあるが、返答につまってしまう」というお悩みです…

専門職応援一覧

判定ミス?人間だもの…先週は何かと「判定」について考えさせられました。今話題の五輪での検査や採点にも、虐待問題にまつわる臨検や監査にも、判定が関係しているからです。判定を、何らかの基準で物事を見定めることだとすれば、実に…

専門職応援一覧

虐待防止に新時代到来?厚生労働省は、児童虐待に対応する専門職の資質を高めるために、新たな資格制度を創設する方針です。4年以上の実務経験を持つ児童福祉司や2年以上の経験のある社会福祉士か精神保健福祉士が対象で、100時間程度…

専門職応援一覧

使用者による障害者虐待の件数は、ここ数年減少しています。いわゆる事例の掘り起こしがピークを迎えたのなら良いのですが、職場適応援助者(ジョブコーチ)による虐待事例もあり少し気になります。経済的虐待が約8割を占める特徴の影に…

専門職応援一覧

地球は全てつながっている南太平洋のトンガの大規模な噴火による津波のニュースには驚きました。テレビ番組もこの件でもちきりでしたが、それにしても、約8,000kmも離れたトンガの異変が日本にこれほど大きな影響を及ぼすとは。つくづく…