メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

「あなたのため」と書いて「私のため」と読む


隠された動機

 ここ2回にわたり研修の実効性についてみてきました。しかし、その内容は、参加者の意識と前意識(普段は意識していないが、ときどき『自分は◯◯なのかもしれない』と意識する)レベル止まりでした。そこで今回は、私たちが意識下に抑え込んでいる願望や衝動など、無意識の領域にも触れてみたいと思います。

 無意識は「トラウマインフォームドケア」や「自己肯定感」とは不可分一体の関係にあるため、虐待当事者や研修参加者を観察するときの視野を広げることができます。おそらく、虐待者の示す興奮・攻撃性や、研修の参加者が抱く変化への抵抗感の「隠された動機」にも迫れるようになると思います。

動機隠し大作戦

 さて、ここで言う隠された動機とは、「本人も気づいていない動機」という意味です。たとえば、私たちが乗り越え難い困難を体験したとき、トラウマや自己肯定感の低下を防ぐために、意図的・無意図的に、その体験を思い出さないよう行動し始めたりします。そして、体験を無意識下に抑圧してしまうと、自分でさえ自分の行動の真の動機が分からなくなります。

 たとえば、親や同胞から見下されて育つという体験をしたとして、努力の末に出世して親や同胞を見返せるように昇華できれば良いのですが、逃避し続けて体験を抑圧すると、差し障りが出てきます。取り繕ったり嘘をついたりし続け、自分でも動機が分からぬままに、人を見下して優越感に浸るようになれば、周囲は迷惑し「横柄で嫌なヤツ」の悪評が立つからです。

 かといって、逃避できないならできないで二次感情が起き、差し障りが出てきます。排泄物を強く忌避する介護者は、オムツ交換を強いられ続けたらキレたくもなりますし、虐待者との対立を避けたい支援者は、虐待だと認めなくても済むように屁理屈をこねたくもなるでしょう。どうりで、虐待を認めない方便に責任能力を問うたり情状を酌量したりする支援者がいるわけです。

真の動機を隠すから生じる矛盾

 だとすれば、本人たちが動機を隠さずに済むよう洞察を促したくなります。そして、洞察するための材料も欲しくなります。このブログでも、材料集めに役立ちそうな演習に触れています。しかし、その適用は前意識レベル止まりですし、本来なら、深層心理の専門家をよそに私たちの出る幕でもありません。もっとも、論理療法の「論駁(ろんばく)」をお手本にすれば、何か役立てるかもしれません。

 論駁というと何やら不穏な感じがしますが、実際は冷静沈着で戦略的です。たとえば、相手の主張について、「それが正しいと証明できるか」とか、「主張が通らないときに起こる最悪の事態とは何か」や「主張を変えたときに起こる望ましいことは何か」といった趣旨の問いかけを繰り返すことで、相手の隠された動機が浮かび上がっていきます。

 つまり、相手の主張には決まって、真の動機を隠すことで生じる矛盾や不整合があるので、それらを一つ一つ訂正していけば、自ずと真の動機にたどり着く、という寸法です。

「あなたのために!」
「その手には乗りません!!」