メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

くわばらくわばら

「反省しなさい」「正義をなせ」のその前に

 私は昔から「反省しなさい」という言葉に違和感を覚えてきました。「反省しなさい」の理屈は、いわばPDCAサイクルのCに該当しますが、「反省できる人は、後から反省が必要になるようなことはしないのではないか」と思えるからです。

 また、「反省できない人だから、後から反省が必要になるようなことをやる」のだとも思えます。だとすれば、「反省しなさい」は、さしたる意味を持ちません。できない人に、「やれ」と声だけかけているに過ぎないのですから。

 似たようなことは、人がよく口にする「正義」についてもあてはまります。「正義をなせない人だからこそ正義をなさない」のに、ただ「正義をなせ」と言っているだけでは埒が明かないのは火を見るより明らかです。

 事実、古今東西私たち人間には、何よりも自由を重んじる国と、何より平等を重んじる国、そして、何より宗教を重んじる国が、自分たちの主張こそが正義だとして譲らず、いがみ合ってきた歴史があるではありませんか。

 この意味で、「反省しなさい」や「正義をなせ」と発するまえに、よく考えてみないといけないことがあるのではないでしょうか。当たり前に過ぎるかもしれませんが、たとえば、「何をどう反省する」のか、「正義とは何なのか」です。

危険な道への第一歩

 しかし、この肝心要の問いを端折って、短絡的に「反省しなさい」とか「正義をなせ」と強制することから、虐待事例にもよくみられる、当事者たちの洗脳的なプロセスが展開し始めるように思います。いわば危険な道への第一歩です。

 洗脳のプロセスについては、これまでご紹介してきたとおり、まずは、外部との関係が遮断された隔離状態に置いて心身を弱らせます。もっとも、家庭や施設、学校や職場は密室性が高いために、すでにこの状態にあると言っても過言ではありません。

 そのなかで、強者が弱者に対し「反省しろ」、「正義を守れ」と繰り返せば、弱者は、従来の価値観を否定して新たな価値観を植えつけられます。そして、服従すれば何らかの「飴」が貰えるようなら、弱者に新しく刷り込まれた価値観は安定・強化されます。

 しかも、多くの当時者は無自覚であり、この洗脳的なプロセスは粛々と進行していきますから、虐待する側とされる側という構図は容易に整います。実際こうした関係性は、虐待事例で非常に多く見られます。

 たとえば、児童や障害児虐待なら、親や年上の同胞と子や年下の同胞との関係、障害者虐待なら、親や年上の同胞または施設従事者や上司と、子や年下の同胞または利用者や部下との関係、高齢者虐待なら、息子や娘や夫と老親や妻との関係などです。

 そしてこれらは、DVやストーキングの関係でもよく見られますから、人身安全関連事案に通底する関係性なのかもしれません。まったく「くわばらくわばら」です。

「過ぎ去らない嵐はない…」
「それヨ!その態度!!」