メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

で、どうすれば良い?

分析だおれにご用心

 仕事に就いて実際に事例を担当するようになった頃、私は暫くの間週1回、スーパービジョンに通っていました。面接の逐語録を見ながら録音を再生し、スーパーバイザーの合図で再生を止め、質疑応答を繰り返すスタイルです。

 そして、経験を積むうちに、何がどうしてそうなったのか、それなりに事例の物語を見出だせるようになりました。すると、さまざまな事例について、「ああではないか」、「こうではないか」と、事例を分析することが楽しくなっていきます。

 もっとも、スーパーバイザーは、調子にのりやすい私の性質を良く見抜いておられたのでしょう。事例の分析に熱心な私に対してよく「で、どうすれば良い?」と問いかけました。むろん当時の私は上手く答えられません。

 というのも、私は「分析だおれ」の状態に陥っていたからです。たとえば、「クライエントが無自覚のうちに何々に囚われている」という分析は正しいとしても、「クライエントに自覚して貰う方法はありません」というのでは話になりません。

お題目だおれにもご用心

 以後私は「どうすれば良い?」に拘り始めます。おそらくこの体験が、私が対人援助職として「一皮むける」ための通過儀礼だったのではないでしょうか。しかし、最近再び、「で、どうすれば良い?」に対して確たる答えのない問題が多く、気になります。

 虐待防止にも関連する、「介護の担い手不足の解消」、「我が事・丸ごとの地域づくり」、「シニアの活躍」などなど、確かに喫緊の課題であるには違いはないと思いますが、「お題目だけになりはしないか」という懸念が払拭できません。

 一方、このところ私なりに考えて、「で、どうすれば良い?」の答えとして、社会企業的な発想をすれば活路を見出だせるのではないか、と思っています。社会問題をビジネスの手法を用いて解決しよう、というわけです。

 すでに実績のある事業も少なくありません。児童養護施設退所者への就職支援の脆弱さや、進まぬ障害者雇用、地方活性化や地産地消の問題を解決しようとする事業などです。私はとくに、利益を確保しながら事業が成り立つ運営を行っている点に惹かれます。

非営利活動は辛いよ

 結果的に、「社会的に恵まれない人々を助けるために買って下さい」というチャリティの部分は最小化し、「競合する営利企業の商品よりも良いので買って下さい」という部分を最大化することになります。ですから、持続可能性は満点なのです。

 私は、かつてNPO法人の事務局長として資金繰りに相当悩みましたから、なおさらそう思えるのかもしれません。いくら崇高な目的を掲げようと、手弁当では限界がありますし、補助金や助成金頼りでは、スポンサーの手前、自由自在とはいかないからです。

 ですから、「社会企業の発想を持っていたら、もっと発展できたのではないか」という悔恨の思いは小さくありません。

「それ、世のため人のため!」
「ちゃんとお金もあげてね…」

【前の記事】

肝心なのは心の動き

【次の記事】

くわばらくわばら