メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

コペルニクス的転回


よくある膠着状態

 虐待事例の検討会に参加するとよく、「行政が虐待と認定してくれない」とか「行政が動いてくれない」という嘆きを耳にします。確かに「不作為が過ぎる」と言いたくなる例もありますが、行政に「〇〇してくれる」よう促すのは容易ではありません。

 しかし、期待は薄いものの打つ手がないわけではありません。たとえば、過去の事例を引き合いに出して、「過去の事例では◯◯しているのに、この事例では何故◯◯しないのか」と、行政の前例主義に訴えるなどです。

 もっとも、実際には膠着状態に陥ることが多いので、私はよく、発想を転換してみることを提案します。つまり、行政が虐待認定しないことや動かないことを前提にしたうえで、解決への道のりを考えてみましょう、ということです。

 ある事例では、若い頃に精神障害を発症した息子が、後年、母親が認知症となってから、暴言を吐いたり暴力を振るったりするようになりました。息子にしてみれば「自分の世話をするのが仕事なのに、それを怠けている母親が悪い」というのです。

 母親が息子の世話をして当然の状況が長年続き、精神障害の影響もあるのでしょうか、息子の母親への共感性は相当乏しい様子です。したがって、対応するのは難しそうにみえますが、実は、支援者にとっては都合の良い点があります。

発想を転換して脱却

 その1つは、息子が自己中心的なためにそのニーズを把握し易く、ニーズさえ充足できれば、その荒ぶる心は鎮められそうな点です。2つ目は、「自分の世話をする」ならいざしらず、息子は「自分の世話をしない」母親に執着しないという点です。

 そこで、息子の「世話をする」ヘルパーの派遣をはじめると、息子は「とても助かります!」と喜ぶ一方で、母親のグループホームへの入所を打診すると、「そうだね。僕の世話ができないなら、お母さんは家にいてもしょうがいよね」と言ったそうです。

 また別の事例では、夫による妻への暴力が強く疑われるものの、直接証拠に乏しく、夫も認めないため、虐待認定も養護者支援も暗礁に乗り上げていました。そこで、注目したのが、(夫の暴力によってできたと思われる)妻の「アザ」です。

 毎週のように新しいアザが発見されるのですが、夫は決まって「転んだ」とか「ぶつけた」を繰り返します。しかし、理由はどうあれ、そんなに頻繁にアザが出来る状況は異常事態であり、解消しないといけません。

 そこで、頻繁にアザができる状況の解消を中心に支援を展開します。たとえば、つまずきやすい段差があれば解消し、先端の尖った家具があればガードをつけ、履物や敷物は滑りにくいものに変えるなど、あれこれ工夫します。

 「北風」的な介入から、夫の主張を受け容れた「太陽」的な介入に切り替えるわけです。そして、アザが減らないなら、「もはや在宅生活は限界」だとして、妻の長期入所を勧めるという筋書きですが、こちらの方が、膠着状態よりはましだと言えないでしょうか。

「誰が稀代のへそ曲がりだって?」
「おぉ!コペルニクス樣‼」

【次の記事】

ワンオペの悲劇