メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

ワンオペの悲劇


ワンオペが招く負のスパイラル

 最近たて続けに、「ワンオペ」が1つの要因だと思しき従事者による虐待や不適切ケアの事例を見聞きしました。「ワンオペ」は「ワンオペレーション」の略語で、文字通り1人で多くの作業をカバーすることを意味し、「大忙し」の代名詞でもあります。

 まさに介護や保育の現場にピッタリの言葉ですが、仕事に追われた従事者と利用者との関係は悪化しやすく、それが悪循環を起こして問題が発生します。車椅子に座った利用者を後ろから蹴って死亡させ、逮捕・起訴された事例さえあります。

 この悪循環を詳しくみてみると、いわゆる負のスパイラルになっていることが分かります。たとえば、大忙し→雑な食事介助→介護拒否を誘発→強引な食事介助→吐き戻し→さらに大忙し、といった具合にエスカレートしていくわけです。

 この意味で、不慣れな新人や転職者などは、ワンオペを「こなさないといけない」という焦りから、この悪循環に陥りやすいと言えます。ですから、彼らが一日も早くワンオペをこなせるようになれるよう、教育システムを整える必要があります。

 もっとも、業務そのものの生産性や効率性を向上する工夫をしていないと、ワンオペの忙しさは少しも緩和されません。たとえば、スタッフが窮したらすぐに助けを求められるような体制があれば、どんなに助かることでしょう。

再教育で負のスパイラルから脱出

 また、それなりに経験のある者でも、「思い込み」から「良いケア」だと信じて非効果的なケアを繰り返したり、「仕方がない」として思考を停止させ、不適切ケアだとは知りながらもそれを繰り返したりする危険性はあります。

 したがって理想的には、皆が適切なケアのみを行えるようになれる、そんな教育システムが欲しいところです。この点について私は、「止まった思考の再起動」で述べたように、教育面と管理面から停止した思考を「再起動」させることが肝心だと考えています。

 そこで、不適切ケアを3回繰り返した人には「再教育プログラム」を受けて貰うようにします。3ヶ月程度を1クールと考え、たとえば、「ぞんざいな声かけ」など、ターゲットとする不適切ケアを決めて、考え方や態度の変容を促します。

 つまり、「非効果的なケア」を「効果的なケア」に、「仕方がない」を「創意工夫」に切り替えて貰おうというわけです。そして、たとえば「丁寧な声かけ」など、正しい方法を考えて反復訓練して定着化を図り、一定のフォローアップ期間を経て終了となります。

 さらに、ある特定の不適切ケアを繰り返すスタッフが、全体の30%を超えるようなら、その特定の不適切ケアについて「討論会」を開催し、多数決で「適切なケア」を選ぶ者が過半数となるよう心がけるようにすると、全体のレベルアップにつながります。

「フーッ!ワンオペ育児大変…」
「人口減るわけでねぇ…」

【前の記事】

コペルニクス的転回

【次の記事】

プロモデラーに学ぶ