メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

セルフ・プロデュース下手な虐待者


 虐待の防止に取り組みはじめると、まず早期発見・早期対応に目が向きます。そして、発生の仕組みや対応の機序など、事情が分かってくると、今度は悪化や再発の防止、未然防止にも目が向きはじめます。

 緊急性の高い順に対応するのは当然ですから、これは自然の流れだと思います。ですから、養護者や保護者による虐待でも従事者による虐待でも、被虐待者の保護・救済や虐待行為を止めることを第一に考えがちです。

ハードルにつまずいて本末転倒

 ところがそこには、あるハードルが支援者を待ち構えています。そして、このハードルは、虐待の発生する仕組みや、何をどうすれば良いのかという機序の解明が不十分であるため少々高めなのですが、支援者には不可避なものです。

 このハードルにつまずくと、被虐待者の保護・救済より、虐待者への非効果的な支援を優先する事態にもなりかねません。たとえば、望みの薄い就労支援や、無理は承知のうえの“駄目元”説得に力を注ぐものの、虐待行為は一向に止まない事例などです。

 むろん、虐待防止三法は、第一義的には被虐待者の保護・救済を謳っていますから、これでは本末転倒のそしりを免れません。しかし、「虐待の防止と養護者・保護者支援は車の両輪」とよく言われるせいか、非効果的な支援展開に陥る例は少なくありません。

 だからと言って、強引に分離することにも困難を伴います。こうした時私は、「被虐待者の保護・救済を早期に実現するのに必要不可欠なら、積極的に養護者・保護者支援を展開する」くらいに考えると、丁度良いのではないかと思っています。

虐待者はセルフ・プロデュースが下手?

 ところで、こうした非効果的な養護者・保護者支援が生じる背景には、「ニーズアセスメント」に基づく支援展開の問題があるようにも思います。というのも、虐待の事例でなければ、当事者のニーズに注目した支援展開はとても自然の流れだからです。

 そこで、「セルフ・プロデュース下手だから虐待者になる」と考えみてはどうでしょうか。これなら、彼らへの支援は、彼らにセルフ・プロデュースの手ほどきをすることに他なりませんから、望みの薄い就労支援やダメ元説得の呪縛からも開放されそうです。

 具体的には、「ピア支援計画(3)」でご紹介した「洞察」や「エンパワー」や「解決構築」や「認知・行動の変容」をキーワードに支援することになりますが、肝心なのは、虐待者自らが、自身の強みの促進と弱みの解消をできるようになることです。

 そしてこの点について、「OODAループ」の考え方が強い味方になってくれます。自分をよく「観察」し、強みと弱みの分析で「状況判断と方向づけ」をして、「意思決定」し「行動」する、このループを繰り返すだけで良いからです。

 なお、良いセルフ・プロデュースのシナリオ作りには、弱点を逆手に取る発想も欠かせません。事実、「自分には、誰もが出来る◯◯が出来なかった。だから、自分でも出来る□□に打ち込んだ。そして成功した」という類の、古今東西の偉人伝には事欠きません。

「自己プロデュースなら得意!」
「なんともはた迷惑な…」