メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

2022年10月22日付中日新聞夕刊によると、三重県内で八店舗展開する衣料品店が、介護施設や障がいの就労支援施設の利用者・入居者向けに「貸し切り営業」を始めているそうです。店内は、普段よりも車いすで通行しやすいように通路の幅を少…

専門職応援一覧

4人の入居者と一緒に散歩に出ました。そのうちの一人トメさん(仮名)は「屋外歩行時は付き添い」が必要な方でしたが、「自分ならトメさん以外に自力歩行可能な3人と一緒に散歩はできる」と思った僕は、あるところまで歩きます。トメさん…

専門職応援一覧

シックスティセブンいい響きやわ。11日に迎えた僕の年齢。僕の中では「セブンティーン」に匹敵する響きの良さです。あちこちガタついている僕の身体ですが、67歳を「自力移動できる・摂食できる・排泄できる・入浴できる、会話ができる、…

専門職応援一覧

一人暮らしのトメさん(仮名)は、認知症の診断も要介護認定も受けていますが、何とか一人暮らしを続けられています。というのも、認知症になる前から、同じ喫茶店に毎日出かけ、同じ銭湯に毎日出かけるなど「定番生活」をしていたことで…

専門職応援一覧

皆さんにとって、今年の夏はどうでしたか。僕は、年度初めからカッ飛ばしすぎたのか、7月に入って歩くのが困難になるほど臀部の筋肉を傷め、整形外科へ通いました。月2500キロ以上長距離ドライブする「仕事グルマ」の運転席シートを、腰…

専門職応援一覧

先日、コロナ禍ではありましたが、専門学校の集合形式の講義に招いていただき、久しぶりに介護を学んでいる皆さんの前に立たせていただきました。また、神奈川県では市民向け講演会にお招きいただきました。世は「withコロナ」にシフトチ…

専門職応援一覧

今回は、引き続き大学生からいただいた質問に応えさせていただきます。Q:介護施設を自ら運営するためには、まず何をすれば良いと思いますか。ざっくりした内容なので的確にお応えしにくいのですが、「自ら運営」=「経営者になる」と捉…

専門職応援一覧

トメめさん(仮名80歳代で認知症の診断あり)は夫と二人暮らしですが、トメさんにとってはいつも目の前にいる人は夫ではなく、親父さん。トメさんに年齢を聞くと「60ぐらい」と答えることを思えば、夫の年齢も20年ほど前で止まっていても…

専門職応援一覧

トメさんとゲンさん(いずれも仮名)は認知症があるものの自宅で暮らしており、自宅で暮らしているからこそ、様々なことが起こりますし、起こることから日本の到達点=成熟度と思えることを垣間見ることができます。あるときトメさんは「…

専門職応援一覧

グループホームを開設してから年数が経ち、入居者の身体能力が下がって歩けない方々が大半となり、身体介護に追われる毎日です。「もうグループホームじゃないね、ミニ特養」という声がうちの職員から聞こえてきますが、和田さんはどう思…