メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

僕のお知り合いの学校の教師からステキなものが届きましたので、ご了解を得て掲載させていただきます。介護福祉コース2年生の学生が、現在、コロナ禍においても現場で頑張ってくださっている介護職員のみなさまへ「感謝のメッセージ」を…

専門職応援一覧

以前、入居するのにびっくりするような金額を入居一時金として受け取る有料老人ホームから研修依頼を受けたのですが、当然のように「何で僕なんだろう?」という疑問がわき、それをどうしても直接法人のトップにお会いして聞いてみたくな…

専門職応援一覧

前週に続き、僕が昭和62年~63年に受講した「痴呆性老人処遇技術研修」の実習ノートから、33年前この仕事に就いたばかりの僕が感じていたことをご紹介します。前週は前期実習時の話で、介護の仕事に就いて6か月目のことでしたが、今回は…

専門職応援一覧

緊急事態宣言が出され名古屋の自宅に籠っていますが、「この間にあれこれ仕上げよう」と思ってはいるものの、細かいことに追われ、何も仕上げられずに時間だけが過ぎていきます。仕上げたいことのひとつが「片づけ」なのですが、片づけを…

専門職応援一覧

昨夜、久しぶりに人前で話す機会を得ました。「未来をつくるkaigoカフェ」という会の皆さんにお招きいただいた「リモート・カフェ」で、願わくば「リモート避け」の僕でしたが、意外にとても愉しかったです。以前このカフェには「注文を…

専門職応援一覧

新型コロナウイルス感染拡大の中、各事業所で家族等の面会に工夫が凝らされているかと思いますが、認知症の状態にある方の場合、いろいろなことが起こることが予想できます。ある事業所では、トメさん(仮名)の家族と相談して、居室の窓…

専門職応援一覧

ガンさんは60歳前半ですが、60歳になるかならないかの時に認知症の診断を受けた、いわゆる若年性認知症の状態にあります。ですが、まだまだ「できること・わかること」がある方で、小規模多機能型居宅介護(以下小規模)を利用しながら、…

専門職応援一覧

SNS(ソーシャル・ネットワーキング)はとても便利なものなので、急速に広まりましたが、便利なものはとかく使い方をコントロールしないと「もろ刃の剣」になりかねません。つながった者同士でつながっていない者を非難し合うなんていう…

専門職応援一覧

僕のブログを読んでくださった介護職の方からステキなメールをいだきましたので、ご紹介させていただきます。苦しくて迷って、ふと和田さんのブログを読んだら涙が止まらなくてメールしたくなりました。そのブログ記事は、前々回の「ちょ…

専門職応援一覧

認知症の人には役割を持たせることが大事認知症の人には達成感が大事認知症の人には笑顔で関わることが大事あちこちに「認知症の人にとっては」という言葉が飛び交っています。いちいちそれを気にかける僕がおかしいのかもしれませんが、…