メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

介護業が数字で表される時期

 この時期につきものは、どの業界も「決算」です。
 昨年度一年間の法人としての活動状況が、すべて数字となって表される時です。

 介護の仕事に就いていて、「決算」に興味・関心がある方がどれくらいいらっしゃるかわかりませんが、年に一度、自社の数字に関心を寄せてみてはどうでしょうか。
 「貸借対照表」「損益計算書」「流動負債」「株主資本」などの聞きなれない言葉や、いちいち桁を数えないと普段目にすることがない数字などに触れてみてはどうでしょうか。

 介護の仕事というよりも、国が準備し、自分が仕事をする介護保険制度というステージが違った風に見えてくることでしょう。また、複数の事業を見て・知ることができれば、そこでどこにスポットライトが当たっているかよく見えてくると思います。

 また日々、目前の利用者・入居者支援に力を注ぎこんで、どれだけ質の高い支援をしているといわれようが、100万円稼ぐのに101万円つぎ込んでいたら消え去るしかないという「全額税金でやる公共サービスはなく保険制度の非情さ=当たり前のこと」「介護保険サービスではなく介護保険事業」だということに改めて気づける機会となることでしょう。

 日々、利用者・入居者支援に全力を傾注する側からみれば、「あと一人入れてくれ!」「これでも足りていない」となりますが、その支援を数字からみると、「人が多すぎるから配分が少ないのか」と真逆の景色が見えますからね。

 それがわかりやすいのが「処遇改善」です。
 処遇改善加算額10万円を常勤換算数10人で得ているのと9人で得ているのでは、9人で得ているほうが一人当たりの配分額は多くなりますね。
 それが支援をするうえで妥当な人数かどうかは数字には無関係で、同じ収入なら国が定めた最低人員配置基準に沿うことが最も高い配分額になるという仕組みですからね。同時に、事業によって配分額が違いますからね。

 僕が所属する法人では、職員さんが参加できる「決算報告会」で数字に触れることができる機会を整えています。その環境下で自分なりに決算数字を読めるように勉強している人もいることでしょう。
 介護保険制度草創期は、介護職から経営者がたくさん生まれましたからね。介護業を数字で見ることで、それまでに抱かなかった経験をされたのではないでしょうか。

 どこの法人でも次の法人代表者が必要になりますが、介護職員・看護職員として数字とは無関係に人に対して尽力する方の中から、どんどん経営者が生まれるといいなぁと思いつつ、逆に数字に尽力するだけの人のほうがいいのかなぁと経験的に思ったりもします。

 まぁどっちでもいいんですが、数字に対してシビアになれる人間が介護業に必要であることは間違いなく、「100万円かかっているのなら101万円稼ぐことが必要」とまでしか考えない僕では、数字にかかわる職業人としてはダメだということを僕は知りました。
 自分の立ち位置としては「100万円かけて110万円120万円稼ぐ欲をもつことが、あらゆる意味で良くしていくことになる」「101万円しか稼げないのなら100万円かかっているのを90万円80万円にする」と思えるようになろうとはしているのですが…数字を眺めていると瞼が閉じてくる僕には難しいですね。

 ただ、そんな僕でも何となくやってこられているのは、僕は介護職員として、人の手数でコトをなすのではなく、人の能力で「何ができるかに挑戦しようとする意気込みだけはある」からだったように思います。

写真

 ステキな夕景でした。自宅に戻ると、この景色ですからね。思わず連れ合いのスマホカメラでパチッ!
 ガラケーのカメラで撮るには勿体なさすぎて…見とれました。

【次の記事】

久々北海道