メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

呼ばれ名(久々北海道2)

 北海道の研修会でいただいた質問のうち3つ、時間切れでお応えできなかったので、ブログ上でお応えさせていただきます。

 Q:親しみをこめて入居者様を「〇〇ちゃん」と下の名前で呼ぶスタッフがいます。正解ですか、間違いでしょうか。

 これは、以前ブログで書いたことがありますが、質問としていただく「定番」ですね。
 質問者の方から「正解か、間違いか」を僕に聞かれていますが、一度「そもそも」から考えてみましょう。

 この質問における支援する側の基本的なスタンスは「支援者である自分たちが」「利用者・入居者のことを、どのように呼ぶべきでしょうか」になっています。
 似たようなことに「利用者・入居者が洗濯物たたみを手伝ってくれます」というのがありますが、形は違っても「根」は同じです。

 そもそも「主はだれか」。

 僕ら支援する側が主なら「相手をどう呼ぶか」となってもおかしくないし「手伝ってくれる」でよいでしょう。
 でも、主が利用者・入居者なら「主はどう呼ばれたいか」であり、「主を手伝っているのはこちら」となるのではないでしょうか。

 つまり、僕らの仕事において大事なことは「呼び名」ではなく「呼ばれ名」で、「こちらがどう呼ぶか」ではなく「本人がどう呼ばれたいか」でしょう。

 これって皆さんの暮らしの中でも根づいていることで、相手に対して「今度から〇〇と呼ばせてもらっていいか」と確認していますもんね。
 しかも、名前の呼び方には気分・感情・想いが投影されやすく、普段は「和田さん」って呼んでくれていても、感情が悪いほうに向くと「くそー、和田の奴」なんて僕に見えないところでは呼び捨てにしていることでしょうからね。

 こんなことも私的な関係や同僚的関係ならどうでもいいことですが、仕事は気分・感情・想いでするものではありませんし(気分・感情・想いに左右されますがね)、僕らにとって「仕事の主は自分ではなく相手」ですから、「相手がどうか」はとても大事なことで、僕のところでは、利用前・入居前の面接の段階で、介護事業所に来てからの「呼ばれ名」を本人・ご家族等に決めていただいています。

 本人から「〇〇(名字)にさんづけでお願いします」、ご家族から「下の名前にさんづけでお願いします」という場合もあれば「昔から棟梁と呼ばれていましたので棟梁と呼んでやってください」というようなこともあります。

 また、本人から「〇〇子って呼んでください」と言われ、「□□さん、さすがに呼び捨てはできないので、〇〇子さんでいいですか。たまに呼び捨てさせていただきますから」と逆提案することもありましたし、本人が「わたし、〇〇ちゃんって呼ばれていたわよね」とご家族に確認し、ご家族の了解をもらって「〇〇ちゃんって呼んで」と言われた方もありました。

 そんな中、行政の実地指導時に「ここは利用者のことをちゃんづけで呼んでいる」と指摘を受けたこともありますが、「呼ばれ名」について話すと「そういうことですか」と納得していただけたこともありました。

 こうやって「呼ばれ名」を決め、職員間で共有し、誰もが「呼ばれ名」を使用します。
 本人が呼んでもらいたい「呼ばれ名」を使うのですから、それを使っていれば、それが例え「ちゃんづけ」だとしても、「正しい」「間違い」というジャッジは、この段階では必要ありません。

 質問のように「親しみをこめているからちゃんづけで呼ぶ」のではなく、親しみとは関係なく「ちゃんづけで呼んでもらいたい方には、ちゃんづけで呼ばせてもらう」ということであり、職員個々人が、それぞれの気分・感情・想いを込めた「呼びたい名」を使う余地をつくってはいけないということです。

 こうした考え方から「呼ばれ名」を決めても職員間で話すとき、勝手に「呼びたい名」を使う人がいますが、それがそれぞれの気分・感情・想いが現われている証で、それが危険信号でもあります(これは又、虐待のことを語るときにしましょう)。

 そういや、この質問に対して「過去の方も含めて、自分がかかわった入居者全員に対して〇〇ちゃんと下の名前にちゃんづけで呼んでいるのかどうか」を聞いてくればよかったですね。大失敗です。

 この方が、誰に対しても、どの場面でも一貫して「〇〇ちゃん」と呼んでいる・呼んでいたのであれば、それはそれで、その方の中の理屈としては筋がある気がしますが、「入居者によって違う・違っていた」「場によって違う」となると、自分の意思や気持ちを入居者の呼び方に反映させているということですから、単に気分・感情・想いで関わっているということになります。
 つまり、親しみをもてた入居者を「〇〇ちゃん」と呼ぶということは、「〇〇ちゃん」と呼ばない人には親しみをもてない・もてなかったということで、入居者を選別していることになりますね。
 それは、とても危険なことです(これは又、虐待のことを語るときにしましょう)。

 次の会議のときに、こちら側からの呼び名ではなく、利用者・入居者側からの「呼ばれ名」について話し合ってみてはどうでしょうか。

写真

 北海道の定番と言えば「セイコーマート」。
 札幌に本社を置く土着のコンビニで、大手のコンビニには目もくれずココを利用しますが、写真の「チョコーラ」(日糧製パン)を食べたくてセイコーマートを探し回るのが又、北海道の旅の楽しみでもあります。
 ところが今回、どこのお店にも置かれていません。以前から「ある店・ない店」があったのですが、それにしても…。
 チョコーラを教えてくれたチョコーラ大好き直人くん曰く、「セイコーマートは扱わなくなったのではないかと思う、でも大丈夫。見つけた」と言うので買いに連れてってもらいました。

 宿のある苫小牧市から西方90キロ、直人君の地元伊達市のスーパー三か所をはしごして買い漁り、チョコレートが解けるからと発砲スチロールに氷を入れて持ち帰り用に準備してくれました。
 手に入れにくくなった人気のパンをお土産にしたのはいいのですが、食べるのがどうしても翌日になったので、美味しさ半減でしたね。やっぱ、北海道で食べてこその美味しさでしょうか。
 この日は上天気だったので、山越えルートで移動。愛車と一緒のドライブを久々に愉しませていただきました。