メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

正確に普及していこう

 あるセミナーで、小規模多機能型居宅介護事業&看護小規模多機能型居宅介護事業(以下 小規模多機能)に従事する役職者の方々と一緒にWEB配信による「パネルディスカッション」をさせてもらいました。

 その場でも「皆さんのような立場の方ですから、あえて言わせていただきますが…正確に話しましょう」とお伝えさせていただきましたが、どの方も小規模多機能における「通いサービス」のことを「デイサービス」、「宿泊サービス」のことを「ショートステイ」と表現されていたからです。

 小規模多機能の「通いサービス」は「通所介護事業:通称デイサービス」とは事業内容が違いますし、「宿泊サービス」も「短期入所生活介護事業:通称ショートステイ」とは違います。

 以前、包括支援センター主催の市民勉強会に参加させていただいたときにも、市民の皆さんに小規模多機能を運営している代表者の方が小規模多機能を説明していた際に同じことがあり、その方には申し訳なかったのですが、僕が喋るときに「先ほどの説明でこのようにお話しされていましたが正確には…」と修正させていただいたことがありました。

 あとでその代表者の方から「すいません。全く意識することなく話していました。今後は正確に伝えます」と言ってもらえたのですが、このセミナーでご一緒させていただいた方々も、意識することなく話されていたと思います。

 市民の皆さんに小規模多機能をお伝えする際「通いサービス・宿泊サービス・訪問サービスを備えている」ことをお伝えするだけでなく、居宅サービス計画で利用する通所介護:デイサービスなどの事業と、小規模多機能型居宅介護計画で利用する通いサービス・訪問サービスの違いを、身近で具体的な話に落とし込んでしっかりお伝えすることが大事だと思いますが、小規模多機能でデイサービスを提供するという話をしたのでは、聞いた市民は「同じもの」と思ってしまいますからね。
 正確にお伝えして、正確に普及していきましょう。

追伸

 介護福祉士養成施設協会の調査結果を見て現状を知り、危機感が強まりました。
 というのも、養成施設数:2018年386⇒2022年314へ減少(2018年比81.4%)、入学定員数2018年15,506人⇒2022年12,467人へ減少(同80.4%)となっており、そもそも介護福祉士を養成できる場が四年間で20%程度減っているというのです。
 肝心の入学者数は2018年6,856人(定員充足率44.2%)⇒2022年6,802人(定員充足率54.6%)と、一見「養成施設数が減っているのに入学者数は横ばい」のように見えますが、新卒者等の入学者数は2018年4,847人⇒2022年4,296人(2018年比88.6%)と減っています。
 つまり、海外からの入学者の増加で入学者数の減少を食い止めているという状況なのです。
 要介護状態にある人が増加していく日本において、少子化でそもそも子どもたちの人口が減少していることも背景にあるとはいえ、介護福祉士を目指す日本人が減っているということですから、人員配置基準や行政が求める事務量について抜本的な対策を講じ「効率化」や「ICT活用促進」を進め、「減少でも増加に対応できる介護業界」にしていかないと、すでに介護従事者状況(人手不足・高齢化など)がパンクしている中、ますますひどい状態になってしまいかねません。

写真

 あちこち本格的な秋色に染まってきましたが、日本は広いですからね。北海道からは「もう初冬」、沖縄からは「まだ夏」を思わせるメールが届きます。
 先週末、東京でダウンジャケットが必要と思う朝を迎えましたし、名古屋からは「最低気温が10度下がり最高気温との気温差15度で身体がおかしくなりそう」との悲鳴が届きました。
 世界情勢も日本の季節も遷り変り期ですね。

【前の記事】

共に研鑽し合おう

【次の記事】

後継