メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

悔やみ

 認知症の専門医に受診し「レビー小体型認知症」の診断が出たトメさん(仮名)の家族は、トメさんのことを思って高額施設に入居を決めました。居室(完全個室)で食事が摂れるしテレビもあり、もちろんトイレも居室内にあるところです。

 家族に専門医を紹介したのは僕で、久しぶりに医師に会ったときに「トメさん、どうですか」って聞いてみたところ「上等な施設に入ったからね。動けなくなっちゃったよ」と嘆かれました。

 つまり、「トメさんが動かなくても暮らしが成立する施設に入居した」のと「トメさんのことを思って動かなくても済むようにと考えた家族の想い」が「動けなくなった」を招いてしまったということでしょうが、重ねて「グループホームのような仕組みの中、生活の中で動きをつくっていたら違っていましたかね」と聞くと「そうだったと思う」とも言っていましたので、残念で仕方ありません。

 医師の見立て通りなら「要介護状態になってからの人生をどう考えるか」という根源的な話になりますが、僕自身がこうした相談を受けたときには、この先身内の要介護状態にある方の暮らし方について「ホテル型の暮らし」を望むのか「湯治場型の暮らし」を望むのか、その良し悪しについて選択肢を出して思考していただくことにしていますので、時間的な関係からこの方からのご相談に際し専門医の紹介だけにとどめたことに悔やみが残りました。う~ん!!!

追伸

先日、認知症の関係で世界を舞台に活躍されている医師とご一緒させていただく機会を得ましたが舞台上・舞台裏を含め「ワクチン開発は止まっていないこと」「新しい薬のこと・今後のこと」「BSSDという捉え方への議論がされていること」など、興味深い話が盛りだくさんでした。

 先般レカネマブという薬が承認されたこともあり参加された方々の関心が「クスリ」になることは予測できましたが、薬の話は聞けば聞くほど、費用・対象(初期)など「そうかぁ…」と溜息がもれるばかりだったのではないでしょうか。

 そもそも「異常な物質が溜まらないようにする」とか「傷んだ組織を修復する」という根本的な手立てが出てくるまでは「認知症という状態が起こる」ことを前提にした社会のつくりにしていく必要性があるということを改めて感じました。

 それにしても感心したのは、人口33,000人山間部の町の認知症市民講座に約480名が来てくださったことで、これは主催者が市民講座を20年間も続けてこられた成果でもあり認知症に対する関心度が高い地域になっている証ではないかとも思いました。
 参加者を名古屋市で単純に人口換算すると30,000人位参加の市民講座ということですもんね。素晴らしいことです。

写真

 真夏が過ぎるかのように、ここにきて一気に東京も名古屋も秋めいてきましたので、こういう景色は来年まで見られないかもしれませんね。空を見上げるのが大好きな僕ですが、雲に季節の移り変わりを感じます。

【前の記事】

最後まで尽力