けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
月イチ確認テスト、今週の穴埋めは各資格のページ(下記)から。
本DVDは、利用者とのコミュニケーションに悩むことの多い現場職員、介護福祉士養成施設の学生に対して、根拠をもったコミュニケーションスキルを、生活場面別、障害別に提案するものです。監修者の志学館大学・飯干紀代子先生は、2010…
本書は、高齢者施設におけるアセスメントツールである「24H(じかん)シート」を効果的に活用するための事例集です。2013年4月、24Hシートを作成・利用するためのガイドブック『高齢者施設を変えるユニットケアのアセスメントツール2…
『はじめてのケアマネジメント』(2011年8刊行)『はじめてのケアプラン』(2013年9刊行)『はじめてのサービス担当者会議』(2013年9刊行)『はじめての多職種連携』(2013年12月刊行)『はじめてのモニタリング』(2013年12月刊…
家族の本音と建前介護職員は、利用者の家族と信頼関係をもつことが重要です。そして、必要に応じて家族とさまざまなことを取り決めておくと、いざというとき、適切な判断が下せます。この「取り決め」によって、家族の「本音と建前」の間…
生後40日。ボクは介助犬の候補犬として生まれてきました。写真提供特定非営利活動法人兵庫介助犬協会ホームページfacebook…
前回お話したとおり、芦花ホームには、職員の萎縮や家族会との対立、誤嚥性肺炎等による入院で入所者の4分の1が入院しているなどの問題が存在していました。家族(家族会)との関係改善家族会に出たときのことですが、家族はけんか腰で…
日本は超高齢社会になり、介護が身近になりました。介護と関わりのない家族はほとんどありません。介護というと、どこかマイナスなイメージがつきまといます。でも、マイナスだけなら多くの人たちが介護の仕事に就いたり、家族介護を続け…
前回まで、高齢者福祉と障がい者福祉を対比して書かせてもらいました。とはいえ、両者に明確な違いがあるようでないと言いますか…。同じ「福祉」の仕事なのでそんなに違いはないのですが、力点というか、視点と言ったらよいのか、そのあ…
本日から、ソチパラリンピックが開催です!オリンピック同様に、盛り上げていきたいですね!私は、長野パラリンピックを現地で見たときの、衝撃と感動が今も忘れられません。到底真似できるレベルではない技や記録の数々、観ているこちら…
「介護の仕事って、こんなに素晴らしい」の過去の記事は、旧サイトからご覧頂けます。第8回けがの功名第7回人間を見極める第6回手間暇かけた先にあるもの第5回安全を創る、守る第4回ハラハラドキドキ第3回祈りは人のためにするんだ…