メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

専門職応援一覧

NPO法人NIKO 自立(生活)訓練事業にこ管理者・サービス責任者原田治美さん1976 年生まれ。乳児院や児童養護施設で働くことを目指して、大阪の短大に進学。保育士と幼稚園教諭免許を取得する。在学中に、障害者施設に実習に行ったこと…

専門職応援一覧

『ケアマネジャー』2023年9月号から、特集(これだけは押さえておきたい高齢者に多い精神疾患の知識と対応)の内容を一部ご紹介いたします。令和4年版障害者白書(内閣府)によると精神障害者の人数は、約389万人、そのうち65歳以上は約…

専門職応援一覧

『おはよう21』2023年10月号から、特集(あなたの可能性が広がる 介護職のためのキャリア・デザイン講座)の内容を一部ご紹介いたします。介護職として経験を積み重ねていくうちに、「自分はこれからどうすればよいのか」とキャリアにつ…

専門職応援一覧

20年以上前、グループホームで就労し始めたあるとき、入居者と一緒に蕎麦屋に食べに行きました。すぐさまお店の方がメニューを持ってきてくださったのですが、皆さん手にしません。「何にされるか決めませんか」と促すと、皆さん口々に「…

ブックス一覧

内容紹介実践の質を担保するための理論をまとめた書〇本書は、回想法・ライフレヴューに関する理論書です。〇およそ40年にわたって当分野の研究や実践を積み重ねてきた著者が、「回想法・ライフレヴューを行う意味」「具体的な手技」「実…

受験者応援保育士一覧

内容紹介よく出る問題を厳選!本書は、保育士国家試験のよく出る問題、重要問題を厳選した試験対策用の問題集です。全9科目398問と○×問題427問を収載しています。2023年度、2024年度試験に対応した最新版です。3つのSTEPで合格を…

ブックス一覧

内容紹介具体的にわかりやすいケアプランの書き方の決定版!「ケアプランを書いているとつい同じ内容になってしまう」「そもそも何を書けばよいのかわからない」「ケアチーム内で共通認識をもてる内容にしたい」。こういった悩みを解決す…

専門職応援一覧

自己肯定、自己否定、他者肯定、他者否定。生まれもっている部分もあるかもしれませんが、生きてきた過程で、どの感覚が強くなるのかが決まっていく気がします。どのタイプになったらより幸せか、ということはわかりません。人によって幸…

専門職応援一覧

日本福祉大学青木聖久経済的支援には、所得保障(増やす)と、出費の軽減(減らす)の2つの側面があることは、連載の1回目で述べたとおりです。それをふまえて、2回目は、所得保障について述べます。なお、ここでいう所得保障とは、「…

受験者応援ケアマネジャー一覧

訪問介護は、ケアマネ試験では頻出です。サービス内容だけでなく指定基準までしっかり理解しておく必要があります。苦手意識をもってしまうと正解しづらくなるので、ポイントを押さえるようにしましょう。ここでは、訪問介護の内容と人員…