メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

研修の機会確保に向けた連携

 介護保険制度では、従事者に「研修の機会の確保」が義務づけられていますが、そのうえで「事業に義務づけられた研修」が増えてきました。

 僕の中での整理は、身体拘束廃止推進等の義務づけ研修は「お上がやれ!」っていう介護保険事業を運営する者(事業者:法人)へ課した必須研修として位置づけ、これまで言われてきた「従事者への機会の確保」とは別建てで考えています。

 具体的に言うと、求められている「個別研修計画に基づく研修」は従事者個々にとって必要な研修(課題解決への研修)であり、事業者として「全従事者を対象に研修の機会の確保策」を講じ且つ、身体拘束廃止推進のように事業に義務づけられた研修は事業所単位で開催出来るようにするということです。

 僕のところでは、個別研修計画に基づく研修は「現任者研修」として年間を通して40講座くらい準備し、併せて法人内で企画しにくい内容のものは「多様な講座を整えている外部機関」を活用して、個々人の個別研修計画に応じられるようにしています。

 こういったことも、それなりの規模がある法人ならではの企画ですが、小さな規模の法人では、なかなかそうはいかないですよね。

 だから、僕が関係する名古屋で介護事業をやっている小さな法人の職員には、僕が所属する東京のそれなりの規模の法人で行っているこの現任者研修や、新入職員向けのまとまった研修(基本:5日間)に次年度から参加できるように動いています。いわば「法人連携」ですね。

 小さな法人の知恵ということになりますが、そうでもしないと、それなりの規模の法人に所属する従事者には、従事者個々に必要な多様な研修を受講する機会があったとしても、小さな法人の従事者には「機会さえない」ということになりかねないですからね。

 今後、法の趣旨に沿って個々人の課題に向けた個別研修計画を推進するには法人間での「研修受講の機会確保に向けたネットワーク」が重要になるのではないかと勝手に思っていますが、研修場に行かなくてもリモートで参加できる時代になってきましたので、これからこういうことが進んでいくのではないでしょうか。

 まぁ、義務づけの研修にしても個別研修計画に基づく研修の機会確保にしてもコストがかかることですし、処遇改善だけで従事者の待遇改善を図るのではなく、コストのかかる研修を義務づけるのなら併せて介護報酬の基本報酬を引き上げて、こういうことに対応しやすい運営環境も整えてもらいたいものですが、いかがですかね。

写真

 大きく育った白菜が雪に埋もれているのですが、キュッとしまって美味しそうでしょ。この地域の野菜、ホント「旨い!」って思うんですよ(脳が騙されているのかもしれませんがね、僕の場合は)。
 雪室保存すると糖度が増すなんていわれていますが、調べるとそうとばっかりではなさそうで、雑味がなくなるっていうこともあるようですね。
 ちなみに初めて知りましたが、氷点下の冬を過ごす植物って、体内の凍結を回避する、あるいは凍結しても生きられる能力をもっていて、それを耐凍性(たいとうせい)っていうんですって。
 世の中、知らないことばっかりです。