メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

やり切る

 認知症の診断を受けている利用者・入居者の状態や、その状態から引き起こされるさまざまな事象に応じ切れず苦慮している介護職がたくさんいることでしょう。
 応じきれず止む無く入院させてしまったり、薬物で抑え込んでしまうことも「例外」ではなく、日常的に起こっていることでしょう。

 これをどう考えるかですが、僕は入院も薬物も否定派ではなく「そうならないように尽力したい肯定派」で、その理由は、どうにもならないと思えるところまでは一生懸命力を尽くしたいと思っているのと、介護だけで手を尽くそうとするのは無謀だとも思っているからです。

 そういうと「介護でどうにもならないことなんてない」と反論されそうですが、そう思えて挑もうとする志ある者たちだけで百万人単位の認知症の状態にある方を支援できないし、支援できるように隊列を整えるには時間がかかりすぎることでしょう。
 しかも、きちんとした医療と連携することをしないで介護(の志)だけで何とかしようとして、どうにもならずに戸惑っている・お手上げ状態で苦慮しているコトも起こっていますからね。

 現に、介護保険制度でスタートしたさまざまな公的研修を修了した方々が在籍する事業所でも、苦慮していることでしょうし、止むを得ずの手立てを講じていることでしょう。研修を増やせば隊列が整うと考えるほど簡単なことではありません。

 だから僕は、施設に鍵を掛けて閉じ込めることも、薬物で抑え込むこともカードとして手中に収めて、脳の疾患等に挑みます。
 そのときに大事なことは、自分だけで挑むには「相手(脳の疾患)が強靭過ぎる」ことを認識することだと考えています。

 だから最低、医師等医療職と介護職の仲間が必要であり、支援すべき相手が増えれば増えるほど、その仲間の数が必要で、手数が増えるだけでは挑めませんから、仲間の見極めも必要になります。

 僕の身近でも、主治医を代えることで薬が変更になり、それまで苦慮していたことが消失したり、より専門医に受診したところ、そもそもの診断が違っていて対応を変えたら苦慮していたことが消失したこともありますし、医療だけでなく介護職員のかかわり方を変えただけで消失した事例もありますからね。

 いずれにしても身近にいる自分たちだけで何とかしようとするのではなく、より経験や見識のある者たちに相談して、考え得ることを多角度から検討し、手立てまで連携して対処することが大事で、そのうえで「どうにもならないこと」は、「世の中の到達点としてしょうがない」と思いきり、「治せない事象なら薬物で抑え込むこと・施設に鍵をかけて建屋内に閉じ込めることも止む無し」の判断も必要だということです。

 介護施設でやり切らないまま入院という道で「失うであろう姿」も、介護施設で止む無く薬物で抑え込む・閉じ込める道なら、喫茶店でお茶する姿、車いす乗車だとしても買い物する姿、街に繰り出して祭りを味わう姿、自然を感じる姿など、「失わなくて済む姿がある」でしょうからね。

 先日もご相談を受けて「究極、どっちの道を望みますか」って聞くと「何とか最期までここ(介護施設)で、皆さん方に囲まれている生活を望みます」との回答を得、僕らからの提案「専門医の受診、薬物で抑え込むことも止む無し」に合意を得て次の手立てにコマを進めましたが、「やり切る」ためには自ら壁をつくらないことで、そこには「大変」だとか「可哀そう」とか「自分の意に反する」といった情緒的思考の入り込む余地はなく、望む生きる姿に向かって「何ができるか・何ができないか的思考」が必要だということです。

写真

 太陽って唯一無二の「偉大な芸術化」ですよね。

【前の記事】

便利な機器