メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

ようこそパラレル・ワールドへ

 先日、「スーパービジョンはいらんかねぇ」でふれた、さいたま市高齢・障害者権利擁護センター様の事例検討に参加したのですが、センター開設初期のご担当者と何年かぶりに再会し、センター開設初期の頃を懐かしむことができました。

 一方で、センター全体の力量が、ステップアップしてきたことも実感できました。とくに感じるのは、クライエント・スーパーバイジーの関係と、スーパーバイジー・スーパーバイザーの関係、2つの関係が並行して進行することを意識する、という点です。

 むろん、これを頭で理解するのは簡単です。クライエント・スーパーバイジーの関係は、対応のマネジメントサイクルに沿って展開しますから、スーパーバイジー・スーパーバイザーのやり取りがそこにリンクしているのは当然だからです。

 しかし、スーパーバイジーについては、その役割を中心に捉えがちです。そして、2つの関係が並行して進行することより、行政機関や相談機関、サービス提供事業者の担当者として、期待される役割を果たしているか否か、にばかり目が向いてしまいます。

 つまり、支援者がクライエントを全人的に捉えるのと同じく、スーパーバイジーを、役割などの普遍的な側面だけではなく、ものの見方・考え方や情緒など、個別的な側面からも捉えるのは、案外難しいということです。

 その結果、個性ある人を金太郎飴のように捉えてしまい、口では「並行して進行することを意識している」とは言うものの、それは形式的に過ぎず、スーパーバイジーの強みの促進も弱みの解消もおぼつかなくなります。

 もっとも、この点さえクリアできれば、確実にスーパーバイザーとして一皮むける、とも言えますから、まさにステップアップのために突破すべき関門なのでしょう。

 また、子どもや障害者、高齢者と、親や兄弟、配偶者などのケアラーの関係と、ケアラーと支援者の関係、この2つの関係もまた並行して進行しますから、ケアラーにとっての支援者は、スーパーバイザー役だと言えます。ですから、支援者としても、やはり突破すべき関門なのだと思います。

 ところで、2つの関係が並行して進行すると意識することは、クライエント・スーパーバイジー(支援者)・スーパーバイザーの三者関係を意識することに他なりません。そのため、「ペンドラム現象」も見通せるようになります。

 そして、自分を客観視するようになり、自己覚知も進みますので、相手の望ましからぬ行動を誘発する危険に気づき、事前に回避できるようになります。まさに、「自分と他者の二者関係だけを見る世界よ、さようなら!」です。

 さらに、三者関係を意識することは、仕事の関係で、支援者としての現場経験が乏しいのにスーパーバイザー役を担うことになり、戸惑う方にもご利益をもたらします。スーパーバイザーは支援者として、スーパーバイジーというクライエントを支援するに等しく、今まさに現場経験を積んでいるようなものだからです。

「パラレルって疲れるわぁ…」
「話が平行線なのね…」