メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―

橋爪 智子 (はしづめ ともこ)

介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。

プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)

1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。

ホームページ http://www.geocities.jp/watanaberoom/

第44回 いろいろなことに興味を持つ

 介護を受ける人、特に認知症の人にとって、好奇心を持って生活することが重要だと言われています。介護者にとっても好奇心は大切だと思います。

 日々の介護を好奇心を持って望む気持ちがあれば、毎日発見があるかもしれません。介護者から話を聞くと、介護をポジティブに行っている人は、好奇心に溢れています。「こんどはこういうことを工夫してみよう」「もっと楽に出来る方法はないか」「楽しい気持ちで過ごす方法はないか」など、あれこれと工夫しています。毎日の介護を創意工夫してみると、楽しくなるかもしれません。

 マナー研究家の篠田弥寿子さんは、『心やりの老親介護』のなかで、ファイルを使った整理法、お見舞いお宝グッズかご、絵手紙、絵はがきを出すことを推奨し、介護の工夫により毎日を楽しくする方法を示しています。創意工夫の背景には、一つ一つの介護についての好奇心があるからです。

 介護を受ける人との交流を楽しくするには、その人の身の上話に好奇心を持って聴き入ることです。高齢者は長い人生を生きてきた人生の先輩です。75歳の人の心には、75年の人生経験がつまっています。そこには、自分の知らない世界がたくさん存在していて、とても役立つ話が多くあります。好奇心を持って相手の話を聴いてみましょう。

 「お婆さんが人生で一番、うれしかったことは何でしょうか」
 「どんなところで生まれ、どんなところで育ったのでしょうか」
 結婚した時のことや孫のことなど、聴いてみたいことはたくさんあるはずです。

 介護を受ける人がリラックスして話す雰囲気をつくるには、ある程度、介護者自身が自分のことを伝えて、安心感を持ってもらえるようにするのがよいでしょう。


幸せへのヒント43
好奇心は介護の力になります