メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

基礎・継続の大切さ

 少しずつ暖かくなってきた今の時期は、多くの事業所が、お花見のイベントなどを企画します。企画書を作り、周知し、当日の行程表を作成し、シミュレーションをします。準備8割本番2割といわれるように基礎準備が大切です。

 介護事業の経営とコンサルを行っていると、他業種より介護業界への参入を考えているとの相談を受けます。なぜ、介護事業を行いたいのですか? とうかがうと、多くは「人の役に立ちたい」「誰かの介護をきっかけにやりたいと思った」などそれぞれの動機があります。

 しかし、話を最後まで聞いていると、今の仕事が上手くいっていないから、高齢社会だから介護事業は良いのではないか…、という根底の考えがうかがいしれます。もちろん、それは悪いことではありません。

 事業として介護事業を行うことは当然、必要なことです。ただ、本業が上手くいっていないという理由では、結局、何かのときに踏ん張りが利かなくなります。これはどんな事業、何かを行うときにも共通することだと感じます。

 私は経営者として、職員育成をする立場にもあります。正直にいうと、途中退職などにより、私が思うような経験を職員にさせてあげられなかったり、職員自身が満足できる状態にさせてあげられなかったりすることも多くあります。ある程度、経験を積めば、それなりの役職や機会をもてるように心がけておりますが、そこまで行き着かないこともあります。

 私自身や会社側の問題もあるとは思います。画一的な育成方法で人は育ちません。その人に合った方法、接し方、期間などを考えて行うことを心がけております。

 ただ、本人の問題、本人の受け取り方も大きく関係します。途中で投げ出す人は何かと理由をつけて、できないことを正当化していきます。

 私自身も老人ホームに勤めていたとき、ある程度の戦力になる前に何度も辞めようと思いました。辞めることを正当化する理由はたくさん出てきます。「主任が嫌味な人」「給与が正当でない」「自分はここでは向いていない」など、今考えると全て自分の実力不足です。

 当社を途中で退職した職員に限らず、受講生でも転職を繰り返している人は多くいます。
 久しぶりに近況を知ると「相変わらず…」と言うことが多くあります。結局は自分の課題に向き合って乗り越えていないから、同じような状況のままなのだと感じます。

 人・状況・環境が違うだけで、同じような壁、例えば上司との関係や業務把握などで不満を感じ、投げ出してしまいます。何事も継続していくことで見えてくることもあります。こんな無駄な? と感じることでも、経験を積むと大きな意味があったことが分かったりします。

 私はフィットネスジムも経営しており、趣味程度ですがキックボクシングを行っています。キックボクシングのプロ選手はスパーリングのような実践練習よりも、ロープや踏み台、シャドウを一生懸命に徹底して繰り返しています。

 話を聞くと、キックボクシングを始めたときから、プロである程度の戦績を残した現在でも毎日継続しているそうです。プロになれない選手は基礎である練習で挫折してしまうそうです。

 仕事でも同じだと感じます。小さなことを続けていくことを大事にしたいと思います。

「花は一瞬にして咲かない。
大木も一瞬にして大きくはならない。
一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。」

(坂村真民)

【前の記事】

失敗

【次の記事】

習慣