介護で幸せになる―介護ストレスを減らすヒント―
介護ストレスを感じている人たちが、明日からの介護に希望がもてるようなヒントを渡辺先生が送ります。
- プロフィール渡辺 俊之 (わたなべ としゆき)
-
1959年群馬県で生まれ、介護家族のなかで育つ。高校時代に町医者の祖父を認知症で亡くしたことをきっかけに医師を志す。1986年に東海大学医学部を卒業後、精神科学教室で精神分析的精神療法と家族療法を学ぶ。
介護家族体験が忘れられず、いつの間にか介護家族のこころの問題に没頭する。2000年介護家族の心理的問題に関する研究で医学博士。同年より東海大学医学部附属病院にて、介護者・介護家族のこころのケアを始める。
現在、介護におけるこころのケアに関する講演やTVコメントを行っている。
日本家族研究・家族療法学会会長。高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科教授・同大学院専攻科長/学科長。東海大学医学部非常勤教授。精神分析学会認定精神療法医、同認定スーパーバイザー。
藤村邦名義で執筆した「Afterglow-最後の輝き-」(文芸社)で、第51回(平成25年)群馬県文学賞(小説部門)を受賞。
第43回 嫌な気分を吹き飛ばすには
女優の小山明子さんは、介護のコツとして、つらいときこそユーモアで乗り切ることを推奨しています。小山さんは、アルフォンデス・デーケン神父の「にもかかわらず笑う」ということを尊重しています。
つらい時、悲しい時、どなり散らしたい時でも、ユーモアが大切だと述べています。もちろん、つらい体験や悲しみを人に語ることも大切ですが、そうした相手がいない時や、日々の介護においてもユーモアはたしかに力になります。
夫である大島渚監督が「もう生きていてもしょうがない、死んだほうがましだ」と言った時、小山さんはその言葉によって不安定になりました。そうした妻に夫は反応して「死にたい、殺してくれ」と発言がエスカレートします。そこで、ある時から「死んだら好きなビールも飲めないわよ」とさらりと受け流すように、ユーモアのセンスを動員して対応すると、興奮している夫は冷静になったと言います。
筋萎縮性硬化症のモリー先生は、毎週火曜日に訪ねてくる教え子のアルに人生についての講義を病床で行い、アルはモリー先生を身体的に介護します。『モリー先生の火曜日』という本には、その交流が描かれています。死別が近くなったモリー先生は「ところで、アル、焼きすぎないようにしてくれよ」とアルに語ります。火葬についての不安や暗い思いをユーモアで吹き飛ばしているのです。
私が関わった末期がんの女性患者もそうでした。「だって先生、美人薄命だものね」。死期が近いことを知っている彼女はそういって笑います。彼女の瞳には笑いすぎたせいなのか、悲しみのせいなのか、涙が光っていました。いつも、私が感じていた悲しみを彼女は察知して、ユーモアで場の緊張と悲しいムードを吹き飛ばしてくれたのです。
- 幸せへのヒント42
-
ユーモアを活用しましょう