メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第15回 ③ 大井妙子 認定NPO法人ももの会 理事長
地域で誰もが輝きながら生きる居場所を!
自主運営による拠点「かがやき亭」を展開

認定NPO法人ももの会 理事長
大井 妙子(おおい たえこ)
主婦の傍らさまざまなボランティア活動に参加し、1999年、地域住民とともに「ももの会」を立ち上げる。それまでの杉並区の運営から住民参加型に切り替わるのを機に2000年、NPO法人を取得し、デイサービス事業を受託。同年4月に高齢者在宅サービスセンター「桃三ふれあいの家」の運営をスタート(2006年から自主運営)、2014年まで施設長を兼任。2011年、西荻・まちふれあい「かがやき亭」をオープン。2019年、認定NPO法人の認証を受け、活動開始から20年を迎えた。


取材・文:進藤美恵子


前回は、運営がスタートしてからのことや、地域を巻き込む秘訣について教えていただきました。今回は、次のステップとして取り組まれた「居場所づくり」への展開について伺いました。

──地域の方との協力関係の構築など、これまでに役立った経験等がありましたら教えてください。

 以前は主婦でした。親を看取ったということと、市民活動をしていましたのでネットワークはたくさんありました。この指止まれとしたときに、たくさんの人がボランティアや事務ができるとか、看護士の資格を持っているよ、調理師の資格あるよってたくさん集まった。栄養士さんや、調理の給食作る人たちもボランティアに関わってくれて。仲間がたくさんいたこと、それは長く主婦で地域活動してきたことのご褒美というかメリットです。私自身が親の介護をして、実際に介護の問題に直面した経験もあります。

 両親を看取ったときは、介護やボランティアの限界を感じていました。もし自分が長生きをしたときにこのままでいいのかな、バッテリーにチャージするように今、自分自身が何かを学ばないといけないと思い53歳のときに福祉の専門学校に入りました。勉強はとても楽しくて、若い人と交わり2年間の学生生活は経験があったからこそ充実していました。翌年の介護保険制度が始まるときに専門知識を活用できたらと思っていたところ、杉並区の話がありタイミングがよかったんです。

 開設当初は杉並区からの受託だった運営も2006年からは自主運営に切り替わり、開設から10年が経つ2011年、介護保険制度とは関わりのない場を作ることになりました。

──介護保険が適用されない場というのは、どういう場所なのでしょうか。

 「桃三ふれあいの家」の開設から10年を迎える頃、多い金額か少ない金額かは分かりませんが、寄付金が1000万円に達したんです。これを活用して介護保険制度とは関係なく、居場所作りをやろうということで町なかに、西荻・まちふれあい「かがやき亭」をオープンしました。

 そこでは、囲碁、マージャン、絵手紙、習字、手芸、ダーツ、英会話、歌、子ども食堂(月に1回)、コンサート、ちぎり絵の教室、ワイン会、杉並の昔の歴史を知ろうという会、映画会…、男の人の飲みながらの勉強会など連日、さまざまな場が用意されています。ワンコイン(500円)で食事を提供するふれあいレストランのような場所です。年間6000人くらいの方が利用され、みんなボランティアで一人も人件費を払っていません。

 一人暮らしの方や結婚しないで70歳まできてしまった方が多い中、地域のつながりは大事です。そこで趣味を展開するのも大事ですが、人とつながり、仲間作りのできる場所、居場所を作ろうと。お一人様は地域が無いんです。女性は、ママ友とかなんだかんだと専業主婦は地域を作ってきていますが、特に仕事をリタイアされた方は、引きこもりがちになる人が多いのです。地域デビューできるきっかけとなればと思います。

 地域で活動するのは結構楽しいなというイメージができたら、自分も近くで居場所を作ってみようという人も出てきました。居場所作りが近隣で流行っています。そういう居場所が増えてきて、先日、ツアーをして8か所を巡りました。知っている人がやっていたり、「かがやき亭」や「桃三ふれあいの家」にボランティアに来ている人がやっていたり…。ボランティアで支え合うのを楽しみにしている人が増えています。不思議だと思いますが、自分のためにもいいし、人のためにもいいし。私は田舎生まれですけど、田舎では年寄りも仕事がありますが都会は、年を取ったら仕事がなくなってしまう。「かがやき亭」のような地域の居場所に役割があると、元気になったりする方も多いなって思います。

──ありがとうございました。
最終回となる次回は、これまでに苦労された点や、今後の目標や展開について伺っていきます。