メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第15回 ② 大井妙子 認定NPO法人ももの会 理事長
20年間にわたり大切にしてきた地域への開放
地域ボランティアは年間でのべ2000人に

認定NPO法人ももの会 理事長
大井 妙子(おおい たえこ)
主婦の傍らさまざまなボランティア活動に参加し、1999年、地域住民とともに「ももの会」を立ち上げる。それまでの杉並区の運営から住民参加型に切り替わるのを機に2000年、NPO法人を取得し、デイサービス事業を受託。同年4月に高齢者在宅サービスセンター「桃三ふれあいの家」の運営をスタート(2006年から自主運営)、2014年まで施設長を兼任。2011年、西荻・まちふれあい「かがやき亭」をオープン。2019年、認定NPO法人の認証を受け、活動開始から20年を迎えた。


取材・文:進藤美恵子


前回は、地域住民が立ち上げたグループが、NPO法人を取得して行政からデイサービスの運営を受託することになった経緯について教えていただきました。今回は、運営がスタートしてからのことについて伺いました。

──「桃三ふれあいの家」では、どのように事業を展開されてきたのでしょうか。

 施設の社会化と言うか、地域に開放することを大切にしてやってきました。

 基本的なサービスを提供できる人員配置はしていますが、利用者の方の要望に応えて、より高いサービスや豊かなサービスをするために、市民の方、地域の方にボランティア参加を募り、提供する質の高さを目指しています。

 地域住民の方の参加と協力による、俳句や陶芸、クラシックコンサートやハーモニカの演奏会と、世代も内容も多岐にわたります。「桃三ふれあいの家」を開設して20年になりますが、ボランティアを20年続けている方もたくさんいらっしゃいます。年間でのべ2000人の方がさまざまなスタイルで「桃三ふれあいの家」に参加されています。

 デイサービスを利用される方のサービスのクオリティを維持するためには、地域と一緒にやりながら地域に投げかけるのがとても大切です。投げかけられた人も地域の人、デイサービスに来る人も地域の人、結局、支え合いになります。地域の支え合う“地域力”アップにつながるのではないかと思います。

 例えば、今月までボランティアで参加されていた方が、「来月から利用者になるわ」という方も何人もいらっしゃいます。それはお互いに支え合いをしていることは、デイサービスの特別なものではなくて自分たちの生活の延長上にあるということをボランティアにいらっしゃる方は分かっています。抵抗無くスッとデイサービスの利用者に変わられるケースを何度も目にしています。あらためて支え合いって大事だなと思っています。

──地域の方を巻き込む秘訣は?

 雇用されている職員たちだけで完結しないで、ビジョンみたいなものを地域の支え合いの拠点になるものを作っていこうぐらいに思うと、地域の人を誘えるんです。そういうビジョンを持っていないと、タダ(無賃金)で人を使う人になってしまう。支え合いの場所を一緒に作ろうと思うと、参加する人がすごくやりがい感を持って、私たち運営する者や職員と気持ちの重なる部分があるんです。それを共有することで、どんどんやりがい感やサービスも豊かになります。

 この仕事は、利用されている方が育ててくれる、そういう実感は日々あります。介護保険で利益を追求すると単なるサービスの売り買いで終わってしまいます。意義付けやビジョンを持ってやっていくと面白いと思います。大げさに言うと世界観や人生観というか、これからどういう人間関係を作っていけばいいのか、どういうふうに生きていけばいいのか、一人ひとり職員の思いとか、私たち役員の思いとか、参加して協力してくださるボランティアさんの思いとか、利用者の高齢者の方の思いとかが重なるところです。

 重なるところを、きちんと言葉にして言語化して、視覚化してみんなに見えるように、きちんと言葉にして分かるようにしていくと、そこの事業が大きかろうと小さかろうと豊かになります。地域の方にも共感して信頼されていくことになる、そこが大事なポイントです。本当はシンプルで簡単なことです。一人ひとりの職員が、自分たちがどういうふうに生きたいか、年を重ねたらどういうふうにつながっていたいか、そういうみんなの共通の思いを確かめ合いながらいくことが大事なんです。

 地域を巻き込むのは、すごくエネルギーを使います。町会に参加したり、商店街に参加したり、発行した通信を各町会に回覧板で回したり、情報の共有化をする。情報を発信していくことも大きいポイントです。そのために今、どういうことをしているのかをきちんと知らせます。そうするとやっている人、来る人、参加協力する人と運営面でもみんながWin-Winの関係になります。手間隙かかるけど、それが大事な分岐点だと思いますね。

──ありがとうございました。
 次回は、次のステップとして取り組まれた「居場所づくり」への展開について伺っていきます。


杉並区立桃井第三小学校と
「桃三ふれあいの家」をつなぐ廊下には、
イベント等の活動の様子の写真が掲出されている。
廊下の奥は子どもたちのいる教室へと続く