メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第15回 ④ 大井妙子 認定NPO法人ももの会 理事長
活動から20年。NPOから認定NPOに
地域住民とともに「参加、協力」から「共生」へ

認定NPO法人ももの会 理事長
大井 妙子(おおい たえこ)
主婦の傍らさまざまなボランティア活動に参加し、1999年、地域住民とともに「ももの会」を立ち上げる。それまでの杉並区の運営から住民参加型に切り替わるのを機に2000年、NPO法人を取得し、デイサービス事業を受託。同年4月に高齢者在宅サービスセンター「桃三ふれあいの家」の運営をスタート(2006年から自主運営)、2014年まで施設長を兼任。2011年、西荻・まちふれあい「かがやき亭」をオープン。2019年、認定NPO法人の認証を受け、活動開始から20年を迎えた。


取材・文:進藤美恵子


前回は、開設から10年目に次のステップとして取り組まれた「居場所づくり」への展開について伺いました。最終回の今回は、運営の中で苦労された点、今後の目標や展開について伺っていきます。

──介護保険制度とともに20年を経て、ご苦労された点は?

 行政からの受託事業として請負う中で、長い年月を経たことで行政の担当者が変わったり、設立のミッションや条件が変わったりといろいろあります。当初は不要だった家賃も、10年を経た頃には家賃のことや、その後に値上げなど…。2006年からの自主運営に切り替わるときも、行政の受託事業ならではの苦労が多々ありました。

 一方で楽しい苦労もありました。学校の中という立地から、学校の行事や、子どもや学童たちとのふれあいの要望が学校サイドからあれば、デイサービスでの予定を変更して学童を優先する配慮が結構たいへんです。予定変更となるとボランティアさんへの変更連絡などの調整もありますから。

 でも子どもたちがお年寄りとのふれあいを通じてやさしさや、思いやりというものを直に学べる場として、先生も保護者の方も実感してくださるのは嬉しいことです。お年寄りも自分たちの役割があるんだという、子どもと接する中で昔のいろんなことを話したりして、自分たちの見てきたものをきちんと子どもたちに伝えていこうという気持ちが湧きあがったりして、非常に元気になられます。

──NPO法人取得から20年の節目に認定NPO法人に認証され、おめでとうございます。社会情勢の変化等もある中、今後の目標や展開は?

 これまでの活動が公に認められて認定NPOに認証されたこと、特に大勢の地域の方々の活動への熱心な参加が評価されたことはたいへん嬉しく思います。と同時に、今後も出発点の理想から離れることなく身を引き締めて取り組んでいきたいと思います。

 これからは、複合サービスと言うのでしょうか。福祉も高齢者だけや、デイサービスだけとかではなく、学童や、知的障害者の人やいろいろな障害者の人を巻き込んでやっていけることが求められています。デイサービスだけでは、運営や助成金も厳しくなりますし、共生する、共生社会というのを念頭に置かないと。障害のある高齢者や、障害者でも高齢になってくる。そうすると介護保険に切り替わり、複合的なサービスが必要になります。そういった方が高齢になったときに、介護保険という中で今までの介護保険制度の利用者と一緒に対応していくために、施設側もスキルアップしてやっていかなければならない。そういった勉強もしながらさまざまな障害に対して一緒に複合サービスをできるようにしていくのがこれからの目標です。

 地域においても外国籍の子どもや、日本語がわからない保護者、その地域に住むすべての人が輝いて生きていける新しいコミュニティの場として「桃三ふれあいの家」では、「だれでもカフェ~ももふらっと」という事業を始めています。誰もが集える場所、障害の軽い・重い・ある・なしに関わらず、共生していく地域を作って行きたいと思います。

 障害のある人は施設に通っていても、行政の送迎車に乗り自分の住む町を車で通り過ぎてしまい、近所にどういう人が住んでいるかも知らないし、周りの人も知らない。それはおかしいと思って、それを解決しようと思い今年1月から始めたばかりです。

 夢を実現して続けていくのは難しいけれども、「かがやき亭」の活動を通じてスタッフや地域の人のつながりが確実にできています。地域の人が集まって、言わば介護保険の予備軍みたいなものですけど、予備軍のままで一生を終えられたら素敵ですよね。そのためには行くところ、居場所がないと。友達がいなくても500円のコインを持って来れば、誰でも参加できるよって。ダーツしたり、書道したり、囲碁したり、マージャンしたり、英会話をしたり、外国のお嬢さんも来たり…。気楽に楽しく、これからも「地域」がキーワードです。

活動の場は地域に留まらず2019年は、
東京都美術館(東京・上野公園)へと拡がり、
「桃三ふれあいの家」で描かれた
絵手紙1000枚が大きな展示室を彩った
(「TURNフェス5」より、2019年8月)


【インタビューを終えて】
デイサービスを提供する「桃三ふれあいの家」に続き、お一人様の地域デビューを応援する食事と喫茶と交流の場「かがやき亭」を展開。さらにダイバーシティへの取り組みと、地域の抱える問題を次々と解決する、スーパーウーマンのような大井さん。都会では地域のつながりが希薄になる中、「地域を作ってきたのは主婦」という言葉が強く印象に残りました。

【久田恵の視点】
大勢の地域の人たちが、時にボランティアとして、時に利用者として共にかかわるという形は、地域活動の理想です。が、実践するのは大変なことです。それを実現できているのは、「ももの会」に対する深い信頼と、そこが誰もが自己表現できる楽しい場所であるからですね。
地域の人たちの切実なニーズを捉えるという難しいことを自然とやってしまえる大井さんの地域プロデュース力に、脱帽です。