メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第63回③
池田祐介 オビヤマベース 自立(生活)訓練事業 アクセンス株式会社代表取締役
利用者が望む「コミュニケーションの上達」に
応えることが一番高いハードル

池田祐介
オビヤマベース 自立(生活)訓練事業 アクセンス株式会社代表取締役
1981年生まれ。中央大学卒業後、政治家秘書、医療関連の営業職を経て、懇意だった医療法人が障がい福祉サービス事業を開始するにあたり業界に興味をもち、当法人に入職。その後、約10年の間に4社にて就労移行支援、就労継続支援A型、B型の設立及び運営に携わる。2022年5月に独立。自立訓練オビヤマベースを運営するアクセンス株式会社の代表取締役に就任。

 取材・文:毛利マスミ

―前回は、横のつながりの大切さやオビヤマベース開業までの歩みなどについてお聞きしました。今回はオビヤマベースのプログラム内容などについておうかがいします。

―池田さんは長年、就労をバックアップする仕事を続けてらしたのですが、オビヤマベースのホームページには、「働くこと=人生のゴールではない」といったようなことが書かれています。

 必ずしも「誰もが就労に向けて一直線でなくてもいい」という、思いはあります。
でも、利用者の皆さんのほとんどは「就労したい」と考えてらっしゃいます。ですから、まずは「生活を見つめる、生活習慣を立て直す」といったところを目的に、ゆっくりとしたペースで自分のことを考える居場所として活用していただきたいです。そして「仕事をしたい」という思いについては、私の経験を活かしてお支えすることができます。この部分は私たちの強みだと思っています。

 障害のある方が生活の基盤を整えることは、困難が多いものです。考え方ひとつにしても、ネガティブな発想に偏る、考えがまとまらない、落ち着かない、不安が強いなどといったことがあります。ですから、概念的な話にはなりますが、物事がシンプルに進むように、現実的にできることにフォーカスを当てて、支援をさせてもらっていて。これがホームページにも掲げている「シンプルでユーモアにあふれる場所」のシンプルの意味でもあります。

―オビヤマベースのプログラムについて教えてください。

 「人との関わりが苦手」というのが、ご利用者さんのの多くの課題ということもあって、「スケジュールやプログラムをこなす」ということより、職員や利用者さんが一緒になって「今日、なにがあった」「昨日はこんなことがあった」としゃべりまくっています。
 開業当初は、うち独自のプログラムに惹かれてこられる方も多いので、しっかりとスケジュールを組んで進めていたのですが、だんだん「今日は暑いね」「あの化粧品がいいよ」「テレビ見た?」といったような生活に即した話を、職員も交えて話すほうが効果があるのではないか? と思うようになってきたんです。
 というのも、インプットについてはご提供がしやすいのですが、利用者さんのアウトプットについては、場が少なすぎるし、そうした場の提供というのはとても難しい。ロールプレイなどでは限界があるし、1回模擬練習しただけで、「おしまい、やりっぱなし」というのでは、なかなか現実の場で使うことはできません。連動性というのは非常に大きな課題だと感じています。

 たとえば、掃除の仕方を座学で学んだら、それを実際に行うのがアウトプットですが、これは日常の場面ですし、自分自身の行動なので比較的やりやすい。でも、利用者さんが学びたいのはコミュニケーションです。人との関わりについて、インプットした学びと同じ場面に現実に遭遇することは余りありません。利用者さん自身が社会との接点がそもそも少ないという課題もあって、作為的にこうした場面をつくることにも限界があります。職員の数も少ないですし。
 利用者さんの一番の希望が「コミュニケーションの上達」にあるので、その思いに応えることが一番高いハードルですね。

―独自のプログラムもあると聞きました。

 トップアスリートのメンタルフォローにも使われているB-BRAIN脳活用度診断プログラムを導入しています。簡単な質問にオンラインで答える、1回15分くらいでできるテストです。心理テストではなく、脳医科学をもとに脳を右脳左脳と前後の4分割して分析して、その人の思考や行動のクセが数値化されます。これを4ヶ月とか半年ごとに利用者さんに受けてもらっているのですが、自分の思考や行動が数値化されて具体的に示されるため、利用者さんも意識しやすく、自己理解が進むため、毎回数値的にも変化が見られるんですよ。
 また、アメリカのポジティブサイコロジーを独自に翻訳したティーチングプログラムも実践しています。グループワークを通じて、自己理解・他者理解を深めることをしています。コミュニケーションの課題は、多くのことにトライをしても「即効果が出る」というものではありません。提供するプログラムは、利用者さんがご自身を可視化することに役立っているし、実際に満足度も高いのですが、それが、現場の実践でどれほど役に立っているのかについては、まだまだ未知数ではあります。それほどコミュニケーションのスキルアップは困難が伴うと言っていいと思います。

―ありがとうございました。次回は利用者さんが直面している社会課題や今後の展望などについておうかがいします。

季節のイベントに合わせた創作活動も行なっている。