メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第63回②
池田祐介 オビヤマベース 自立(生活)訓練事業 アクセンス株式会社代表取締役
就労移行・就労継続支援事業の制度改変で
自立訓練事業のビジネスチャンスが到来

池田祐介
オビヤマベース 自立(生活)訓練事業 アクセンス株式会社代表取締役
1981年生まれ。中央大学卒業後、政治家秘書、医療関連の営業職を経て、懇意だった医療法人が障がい福祉サービス事業を開始するにあたり業界に興味をもち、当法人に入職。その後、約10年の間に4社にて就労移行支援、就労継続支援A型、B型の設立及び運営に携わる。2022年5月に独立。自立訓練オビヤマベースを運営するアクセンス株式会社の代表取締役に就任。

 取材・文:毛利マスミ

―前回は、自立訓練事業以外の事業内容や福祉業界に入ったきっかけなどをうかがいました。今回は、横のつながりの大切さやオビヤマベース開業までの歩みなどについてお聞きします。

―営業職から福祉職に転職し、最初から「起業」を念頭にされていたのでしょうか?

 自分で事業を立ち上げることは考えてもいませんでした。
 私の場合は「会社経営」よりも「組織マネジメント」に興味関心があって、「組織のなかでのマネジメントがしたい」という思いで、経験が積めればと考えていました。
 私は新しい事業やプロジェクトが立ち上がったら、そこに行って「みんなをつなぐシステムをつくる」。そういう仕事がすごく好きなんです。前回、10年間で4社を転職したとお伝えしましたが、転職をした理由はそこにあります。 これまでの経験を生かして、さらに「こういうような形でやったらどうか」というようなディレクションをすることに興味関心があるという感じです。 みんなで一緒になってやっていくというのが好きなんですよね。10年のうちの2年は熊本で。8年間は京都で仕事をしました。

 前回、ネットワークが強い業界であることをお話しましたが、そもそも私は「横のつながりを大切にしたい」という思いがあり、様々な勉強会、ワークショップにもたくさん参加してきました。仕事をする上で情報交換は大切ですし、そもそもそうした「横のつながり」がないと、やっていけない業界でもあるんです。
 障害のある方は、住み慣れた地域で一生を暮らしていくことが多いので、仕事のために他の県や地域に行くことは、多くはありません。 皆さん 「住み慣れた地域でそのまま暮らしていきたい」という思いをお持ちなのですが、そうなると一つの事業所、単独では継続的な支援ができないことが多い。たとえば就職支援まではするけれど、就職した後の継続的な支援となると、一つの事業所で支えることは難しい。さらに就職先の企業が倒産したり、事業所そのものがなくなったりすることもありますから、一つの事業所で利用者さんのすべてを支えることは不可能です。ですからこの仕事をやる上では、横のつながりをもって、他の事業所さんとも積極的につながっていこうということは考えていました

―8年間を過ごされた京都での仕事について教えてください。

 京都の会社は 医療関連の寝具をリースする会社で、新しく障害福祉事業を立ち上げるということで転職しました。3年くらいで熊本に戻るつもりだったのですが、結果的に8年という長い間、京都にいることとなりました。というのも、就労移行からはじまり、A型、B型も手がけるようになり、次々と新しい事業を立ち上げることになって、とてもやりがいのある仕事を次々と任せていただいたからです。また、いまのアクセンスの仕事につながる企業と福祉を結ぶコーディネート業をはじめ、雇用をつくる、創出するといったこともしていました。
 仕事には満足していましたが、だんだんに自分でも経営をしてみたいという気持ちが湧いてきたんです。単身赴任でしたので、いつかは熊本に帰るという思いもありました。そんなタイミングで、起業する上でよくいわれる「ヒト モノ カネ」が、揃ったんです。一緒に事業をするパートナーとの出会い、自立訓練事業というサービスが新しく注目されはじめ、資金面でも融資がおりたんです。
 それで、退職して熊本に戻りました。私は、もしも 自分が起業をするなら 熊本というのは決めていました。生まれ育った場所なので地理的にも、生活状況といったようなこともよくわかっているからです。

―自立訓練事業を選んだ理由を教えてください

 ご存知かと思いますが、日本では障害者総合支援法制度の見直しがが3年に1度行われます。就労移行支援・就労継続支援制度の利用要件が見直しのたびに厳しくなってきたんです。たとえば、就労サービスのなかで、「週1だけの通所」とか「働きたくないけど行く場所がほしい」といった「居場所」としての利用ができなくなったんです。
 しかし、そうなってくるとこれまで「居場所」として使いやすかったサービス、就労系のサービスが、当事者にとって使いにくくなってしまったんです。こうした状況のなかで、「今すぐには働けないけれど、ゆくゆくは働きたい」とか、モラトリアムともいいますが、「こうした期間をお支えするサービス」として、自立訓練サービスというのが浮かび上がってきたわけなんです。
  そもそも自立訓練というのは全国的に見ても数が少なく、通所期間が 2年という時間的制約もあり、これまで多くのニーズはなかったのですが、他のサービスが利用しにくくなった結果、「自立訓練事業所」の利用価値が出てきたんです。
 さらに、「多様性」という価値観が広がるなかで、必ずしも「就職・就労」というものが、一番の目的に来なくても、自分の「居場所」とか「自分自身」というものをしっかりもち、生活を立て直すことだけでも十二分の価値があるというように社会のありようも変わってきました。そうした取り組みを、先進的にやってらっしゃる事業も何ヶ所か見ましたので、私も今後、ご利用者のみなさまに選んでいただける事業になるのではないかと思ったんです。

―ありがとうございました。次回はオビヤマベースの事業内容などについておうかがいします。

自然光の入る明るい作業・自習フロア。
利用者はゆったりと自分の時間を過ごすことができる。