メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第63回④
池田祐介 オビヤマベース 自立(生活)訓練事業 アクセンス株式会社代表取締役
職員が一枚岩となって、ユーモアをもって
利用者との信頼関係を築いていきたい

池田祐介
オビヤマベース 自立(生活)訓練事業 アクセンス株式会社代表取締役
1981年生まれ。中央大学卒業後、政治家秘書、医療関連の営業職を経て、懇意だった医療法人が障がい福祉サービス事業を開始するにあたり業界に興味をもち、当法人に入職。その後、約10年の間に4社にて就労移行支援、就労継続支援A型、B型の設立及び運営に携わる。2022年5月に独立。自立訓練オビヤマベースを運営するアクセンス株式会社の代表取締役に就任。

 取材・文:毛利マスミ

―前回は、オビヤマベースの事業内容などについてお聞きしました。今回は利用者さんが直面している社会課題や今後の展望などについておうかがいします。

―ホームページにある支援5ヶ条のなかのひとつに「ユーモアをもって支援」とあります。このユーモアということばに、池田さんの福祉の仕事に対する姿勢があるように感じたのですが、いかがでしょうか?

 確かにそういう部分は大きいかもしれません。
「社会を変えたい」とか 、利用者さんに対して「私たちに任せて下さい」というのともちがう。「あなたが決める人生だから」と言ってしまうのもちょっとちがう。 私はこれまでの仕事のなかで、せっかく利用者さんが就労しても、その就労先が倒産してしまうとか、利用者さん自身ではどうしようもできないような事態もたくさん見てきました。上司がとんでもない人だったとか、社会では自分ではどうにもならない事が多いものです。
 そうしたなかでも当事者さんが仕事を続けるために、お支えする立場として寄り添うときに、当事者さんの「気が楽になる」ような、相手を笑わせるということではなくて、ちょっとしたユーモアというか、ゆとりが必要ということを思ってきました。
 私自身は「曖昧」なのが好きなんです。 正解はないというか、杓子定規に進めたり力強く熱弁したりというようなことではなくて、のらりくらりといいますか。

―前回お話いただいた「誰もが就労に向けて一直線でなくてもいい」という部分にもつながってきますね。

 そうですね。うちには毎日決まったスケジュールもないですし、ゆったりと話し合いをしながら進めています。ただ、ここで課題になるのが、職員の充実です。時間割がない、フリーだということは、つまり「どんなことが起こるかわからない」ということなんです。これは職員からするとしんどいことが多い。パッケージされている方が、準備もできますし楽です。利用者さんと目的を話し合って、そこからこちらが実際に提供できることを検討して、試行錯誤して進めますので職員のスキルはとても重要です。幸いうちは少人数で運営していますので、私と一対一のミーティングをよくしていて、何かあればすぐに話し合いをして、風通しよくすることを心がけています。

 開所して1年ですが、 利用者さんは時間をかけてコツコツと少しずつペースが上がっていっていると感じます。自立訓練事業所 という性質上、利用者さんはすぐに就労というわけではないので 基本的な体力づくりというか、まずは「通所する」ということを目的に、そして、なんとか「通う」ようになってくると、何がきっかけというわけではないんですが、少しずつ 1時間の滞在時間が2時間に伸びて、さらに半日という形でコツコツと積み上げるというケースが本当に多いです。
 今後は、 まだ具体的ではありませんがオビヤマベースを中心に、訪問支援など地域の生活をお手伝いする事業を増やしていきたいなと思っています。

―いまの課題や今後の展望を教えてください。

 社会的には多様性が求められる時代ですが、社会保険加入対象の拡充など安心して働けるような制度が必要だと感じます。また、就労の機会も大切ですが、就労後のフォローアップも雇用した企業のなかで力をいれていただきたい。雇用を増やすだけ。雇っただけだと、当事者が仕事を続けるのは難しいですし、会社としても社員が定着しないので非効率です。また、障害のある方が仕事を続けられたら、医療機関にかかる頻度も下がって医療費も減っていくなど、社会的にもよい循環になっていきます。

 そしてオビヤマベースとしては、障害のある方に関わるスタッフ、職員、私も含めてなんですが、支援の方針というものについては一枚岩でチームを組んでいくという姿勢がすごく大事だと思っています。
 人間対人間でのことですので しんどいこともやっぱりあるんです。 喧嘩ではありませんがハレーションが起きることもあります。ご利用者さんに「現実の直面化」をしてもらう時には、課題に向き合ってもらうわけですから相手もいい気分ではありませんし、利用者さんとスタッフの信頼関係がすごく大事になってくるんです。ここで、私たちの理念でもあるユーモアをもって利用者さんに接して信頼関係が築けていれば、この人の言うことなら聞いてみようかという風に思ってもらえます。 時には厳しいことも言ってくれる職員が本来、評価されるべきものであって、迎合するだけの人気取りにならないようにしなければなりません。そして取り組みを進めるなかで、私自身を含め 職員が私のこの事業所を通して育っていきたいと思っています。

作業スペースには、各席でPCが使えるようにコンセントがある。

インタビューを終えて
 「ゆっくりと自分のことを考える居場所として活用してほしい」「誰もが就労に向けて一直線でなくてもいい」ということばが、自立(生活)訓練事業の真髄だと感じました。また、脳活用診断プログラムなど、最先端の科学を取り入れて「いかに効率的に物事をすすめるか」を重要視しているのかと思いきや、「私自身は曖昧なのが好き。(物事に)正解はない」とおっしゃる。その振り幅に、池田さんの懐の深さを感じました。
 住み慣れた土地で一生暮らす障害者の方を支えるには、継続的な支援が欠かせない。支援者の協働が不可欠ということばに、「支援は点ではない」とあらためて気づかされました。
久田恵の視点
 自立訓練事業所の存在はあまり知られてはいません。が、人が自立した人生を送るには、社会の中に「自分の居場所」があることが大事。そのためには、人とのコミュ―ケーションのスキルアップは必須科目です。池田さんの立ち上げたオビヤマベースのような場所が、今、切実に求められているのだ、ということを改めて実感させられます。