山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
一念岩をも通す
“若気の至り”という言葉がありますが、若いときは勢いで無分別に行動することがあるがゆえに、失敗をすることも多くあります。失敗は必ずしも悪いものではなく、人は失敗から学び、成長していくものでもあります。「最近の若い者は…」この言葉は、いつの時代にも存在しているようです。まだ50歳代の私ですら、「最近の若い子は…」とつぶやくことがあります。自分が若い頃、そう言われることが嫌だったはずなのに…。歳を重ね、不満のようにつぶやくことのある自分を恥ずかしく思います。歳をとったんだなぁ…って(笑)
福祉職には、“相談員”という職種があります。私が、特養で生活相談員になったときは、34歳でした。入居者の方たちは、80歳代、90歳代の方たち。そのご家族は、50歳代、60歳代の方たちが多かったです。皆様の介護や生活上の相談をする相手として、私は適正な年齢に達していたでしょうか。まだまだ人生経験としては、未熟だったと思います。
先日、20歳代の女性から、“相談員”になりたい、という相談を受けました。話を聞いてみると、彼女は大学の社会福祉学科を専攻し、卒業後は社会福祉士になりたくて、頑張って資格も取得したといいます。ところが、就活をしてみると、「相談員としてはまだ若い」と言われ、「介護職はどう?」と路線変更を勧められるとのこと。なりたかった職業への壁にあたってしまったようです。
「まだ若いから」という、この無責任な解釈は、もしかしたら人の成長の機会を奪いかねません。若さには定義がありません。いくつまでが“若い”というのか、誰も教えてくれません。「まだ若い」と言われて諦め、“そろそろいいかな”と本人が思った年齢になったとき、「もう若くないから」と言われてしまったら、これは悲劇です。
若い人にチャンスを与えてはどうでしょうか。失敗もするかもしれません。ただ、チャレンジしているからこそ、失敗もします。大人が失敗しないのは、必ずしも年齢を重ねたからではなく、失敗しそうなことにチャレンジしなくなったからとも言えるのではないでしょうか。失敗したからわかることがあります。私たちも、そうじゃなかったですか?
20歳代の彼女には、「自分が本当にやりたいと思う仕事なら、信念をもって、諦めずに努力し続けなさい。下足番を命じられたら、日本一の下足番を目指す。そうしていれば、誰も君を下足番にはしておかない、という言葉があるよ」と伝えました。
“あのとき君は、若かった”という歌の歌詞がありましたね。私たちもきた道。「最近の若い者は…」と言われながら、通ってきた道。
頑張る若者を、応援する大人でありたいです。
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8