メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

私たちのことを私たち抜きで決めないで

 コロナ禍になって3年。施設に、ご家族の面会、ボランティア、地域の方たちなどを普通に迎え入れることができなくなって久しいです。こういった外部の方の“目”が施設の中に入らないことによって、また、それが長期化することによって、介護、接遇などに影響が出ていないでしょうか。

 施設に入居されているご利用者は、要介護認定を受けている方たちです。「要介護」ということは「介護を要する」方たちです。私たち職員の介護を受けなければ、生活が成り立たない方たちです。これは、介護をする側が強者となり、介護を受ける側が弱者になる危険性を秘めています。絶対にそうあってはならないのです。そうならないためにも、外部の方の“目”というのは大事になります。

 コロナ禍において、こういった外部の方の目がなくなってしまった施設の介護、接遇に変化はないでしょうか。いつの間にか、私たちの感覚は、利用者本位から、職員主導に変わってしまってはいないでしょうか。少し足を止めて考える必要がある気がします。
 施設の中で、気になる会話を耳にします。「Aさん(ご利用者)の食事、〇〇にしましたから」「Bさん、〇時まで臥床時間にしました」最近、こんな会話が気になっていました。「それって、Aさん(Bさん)に相談したの?」「それって、ご家族に伝えたの?」。
 コロナ禍で、ご家族の面会の機会も少なくなり、ご利用者の生活が、職員主導で進んではいないでしょうか。私たちの仕事は、ご利用者の尊厳を守る仕事です。ご利用者の気持ち、意見、代弁者であるご家族の気持ち、意見は尊重されているでしょうか。

 もちろん、そういったことを考えながら介護をしてくれているのですが、時折、足を止めて、考えてみてほしいのです。第三者の“目”がないなかで、ご利用者、ご家族の気持ち、尊厳は守られているかどうか…。
 分野は違いますが、国際連合の人権条約「障害者の権利に関する条約」が採択される際、「私たちのことを私たち抜きで決めないで」が合言葉でした。
 ご利用者不在の介護になってはいけません。
 長年言っていますが、KAIGOの真ん中には、“I”があります。“I”は私(ご利用者本人)。ご本人不在の介護であってはいけません。また“I”は愛。愛のある介護であってほしい。
 コロナ禍でも、大切な心を忘れないようにしたいものです。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

かわいいひと

【次の記事】

一念岩をも通す