メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

愛のある介護、愛のある指導

 介護をローマ字表記すると「KAIGO」であり、真ん中に「I」があります。
 真ん中、中心には大事なものがあるとすれば、介護にとって大事なのは「I」。
 「I」は私。ご利用者本人のことを指します。ご利用者を常に中心に据えた介護をすべきであり、専門職主導の介護であってはいけません。そして、もうひとつの「I」は「愛」であり、介護を業務、作業としてしまうことなく、相手を思いやる、優しく愛のある介護をしてほしいと願います。

 これは私の持論です。介護という言葉の定義は定かではなく、「介助」と「看護」を掛け合わせた造語という説もあり、諸説あるようです。だから私の「介護の真ん中にI(私・愛)がある」は、教科書にも参考書にも載っていません。笑
 ただ、22年間この仕事をしてきて、「介護はこうあってほしいなぁ」と願います。

 この考え方は、職員への指導も同じかもしれません。
 長年この仕事を続けているなかで、自分がこの仕事を始めた頃の気持ちを忘れていないか、常に自分に問いかけるようにしています。
 後輩や新人職員に対して、「こうすることが一番いい」と思って指導していること、「あなたのためを思って」と助言していること、それは本当に本人「I」のためになっていますか。
 自分が新人の頃、先輩の指導とは違う考え方をしていませんでしたか。
 「あなたのため」と言われることが理解できなかったことはありませんでしたか。
 最初は初々しかった人も、時とともにさまざまな経験をして、いわゆる「玄人(くろうと)」っぽくなっていく人がいます。スマートと単なる無口は違います。動揺しないことと、人の気持ちに寄り添わないことは違います。若い人、経験の浅い人は、若くて、経験が浅いのです。スマートにこなさなきゃと思っても、動揺しないようにと思っても、それができない。必死になってしまうものです。
 それを優しく、大きな心で、「自分もそうだったな」と見守ってあげてほしいです。

 長年、仕事をしてきたことで、絶対的な自信を持つことは悪いことではありません。
 「私、間違ってますか?」と怒って言ってくるベテランがいます。
 私は「正しいけど、優しくないよ」と答えます。
 人が求めるものは、いつも正しさだけとは限りません。
 介護も指導も、「I(私)」を中心に据え、「I(愛)」のあるものであってほしいです。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

「小よく大を制す」

【次の記事】

一匹狼