メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

一匹狼

 職場のなかには、同僚とは喋りたくないのかと思うくらい口数が少なく、笑うと損しちゃうと思っているのかと思うくらい笑わない人がいたりします。こういうタイプの人は、個人的には嫌いじゃないですが、要らぬ誤解を生みやすいかもしれません。

 介護現場でも、これまでにそういう職員と何人か出会いました。
 「私は一匹狼タイプなので、職員に嫌われたって別にいいんですよ。利用者に好かれていれば」なんて言うんですよね。人の考え、価値観は多種多様ですから、否定はしませんが、どうなのでしょう。介護はチームで行うことがベストですから、人間関係は良好なほうが良いような気がします。
 リーダーや役職者になると、さらに職員同士のコミュニケーションが大事になってきますので、一人で黙々と仕事をしているというわけにはいきません。
 人間関係、信頼関係を構築するというのは、簡単じゃないですよね。人それぞれに生きてきた環境も違うし、価値観も違う。合う、合わないがあっても当然です。だから仕方ない、ではなく、そういったなかで関係を構築していくことで、学びがあるし、成長があるのです。人のお世話をする介護という職業は、豊かな人間性が求められます。人間関係の難しさ、社会の厳しさにもまれていくからこそ、そこに成長があり、悩んだり苦しんだりするからこそ、他人の痛みを理解したり、寄り添うことができるようになるのではないでしょうか。

 上司、同僚、後輩の介護に不満があるなら、話し合ったほうがいい。「関係ない」と我が道を行っているつもりかもしれませんが、それは我が道ではなく、逃げ道じゃないかな。問題があるなら向き合わなきゃ。
 職員の人間関係は、良くも悪くもご利用者の生活に影響があります。人間関係というのは、片方が努力しても良くはなりません。お互いに歩み寄り、お互いに理解できるよう努め、強いチームがつくられるのです。

 ご利用者は、一人の優しい介護者より、みんなが優しい環境を望んでいます。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8