メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「いつか…、そんな日が来るまで」

 全国的にコロナ感染者数が一気に減少しました。ここで気を緩めてしまうと、第6波がきてしまうかもしれません。油断は禁物です。

 世界でコロナ感染者が発生した当初は、他人事だと思っていたし、感染拡大がここまで長期化すると想像していた人は少なかったのではないでしょうか。

 長期間におよぶ規制、自粛は、私たちの生活を一変させました。

 私たちの身近なところでは、施設でのご家族面会の休止。

 度重なる緊急事態宣言の影響もあり、施設に入居するお父様、お母様に会うこと、話すこと、触れることができなくなりました。そのなかでも、施設もさまざまな工夫をして、「窓越し面会」や「オンライン面会」などを実施した施設は少なくありません。施設の職員も、ご家族に会ってほしいのです。

 しかし、その想いと裏腹に、面会の機会を増やすことによって感染のリスクは高まります。一時期は東京都内だけで一日5,000人を超える陽性者が続くなか、その恐怖と不安は、施設で働く職員たちのストレスを増長させました。

 わかっていてもできないこと…。それを望まれることによって、人間はストレスを感じるものです。

 ご家族からの「母に会いたい」「父に会いたい」というニーズに、職員は「わかっているけど応えられない」ことが精神的に負担になっていきました。

 しかし、自分たちも私生活では、高齢の親をもつ息子、娘でもあるのです。

 なかには、施設に親を預けている職員もいます。

 「施設にいる母が具合が悪いそうなのですが、施設の職員さんから“東京から来るのはやめてください”と言われました。具合が悪いのに、手を握ることも、声をかけることもできない」そう言って涙ぐむ職員がいました。

 同じ立場になってわかることがあります。

 面会を休止していることに対して不満を言うご家族、ケアな内容に不満を言うご家族、介護中の事故に対して厳しく言及するご家族…。

 職員たちもその気持ちはわかっています。「わかっているけどできない」ことを指摘されることは、とても精神的な負担になります。まして私たち職員も、コロナ禍で規制、自粛にストレスを感じている一人です。

 それでも…、

 相手の立場になって考える。自分に置き換えて考える。その気持ちを持ち続けること、どんな状況でもその気持ちを失わないこと…。それが福祉職のプライドではないでしょうか。

追伸

 現場の職員たちは、このような葛藤を乗り越えながら、必死に闘っています。

 このことを、ご家族の立場の方たちにも、どうかご理解いただきたく、お願い申し上げます。

新刊のお知らせ(編集部より)

このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

「声」

【次の記事】

「命の授業」