メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「もはや戦後ではないのか?」

 世界で初めて核兵器である原子爆弾が広島市に投下されたのが8月6日、長崎市に投下されたのが8月9日。そして、日本国民に玉音放送によって降伏が伝えられたのが8月15日。まもなく76年になります。

 私は現場で介護をしていた頃から、「終戦から〇〇年、ということは〇〇さん(ご利用者)は当時〇〇歳だったってことか…」と一人ひとりのご利用者の当時に思いを馳せていました。
 私が介護の仕事をはじめた21年前とは違い、ご自身が戦争に行ったとか、捕虜になっていたとか、防空壕を掘ったとか、そういう世代の方たちは少なくなり、終戦を迎えた頃はまだ子どもだった方が多くなりました。
 どちらかというと、「もはや戦後ではない」と言われた経済成長の時代を振り落とされないように必死に生きてきた方たちが、いま高齢になり、介護サービスのご利用者になっています。戦争を語れる方は少なくなっているかもしれません。
 ただ、想像してみてほしいのです。
 当時、小学生、十代の子どもが空襲に怯えたり、原子爆弾の恐怖を感じたり、親兄弟を戦争で失う恐怖の時代を生き抜いてきたことを…。

 その後も大震災などもあり、いまの高齢者は、本当に大変な時代を生きて来られた方たちです。そしていま、時代はコロナ禍にあります。
 私たちも感染症対策の緊張感、自粛、自粛でストレスが溜まっています。心に余裕がなくなるのもわかります。
 それでも、このような激動の時代を生き抜いてきた高齢者の方たちの人生に、思いを馳せてほしいのです。
 自分のことが自分でできなくなるほど身体は弱くなりました。認知症になって5分前のことも覚えていられないこともあります。それでも大切にされるべき方たちです。その苦労が報われてほしいと、人として思うはずです。

 もはや戦後ではない・・・。

 たしかに戦争前に回復していく復興の時代は終わり、さまざまな分野での技術革新によって、日本は先進国になりました。
 しかし、戦争を経験し、戦争で大切な人を失った人たちにとって、本当に戦争は終わったのでしょうか。
 高齢者の方たちの人生に携わる仕事である私たちにとって、8月は特にご利用者の人生に思いを馳せるときであってほしいです。

 何か大袈裟なことをしなくても、いつもよりもっと優しく、もっと親切に、もっと皆さんに笑顔でいてほしい。
 私はそう思っています。

新刊のお知らせ(編集部より)

このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

「夢を眠らせるな」

【次の記事】

「北風と太陽」