メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「声」

 「利用者さんからの“ありがとう”がやりがいです」
 介護職のやりがいとして、このような意見を聞くことがあります。

 “ありがとう”は素敵な言葉です。
 “ありがとう”と言われていやな気持になる人はいないと思いますが、“ありがとう”と言い続けるだけの人はどうでしょうか。
 人にお世話になってばかり、迷惑をかけていると思うばかりでは、むなしくなるかもしれません。
 人の役に立ちたい気持ちは、承認欲求の一つであり、介護を受ける側になった高齢者は、お礼を言うことは多くても、お礼を言われることは圧倒的に少なくなります。
 さらに状態が悪化すれば、言葉を発することすらできなくなる。“ありがとう”と言いたくても言えなくなった人を介護する。それも私たちの大きな役割です。

 私たちは、この声なき声に耳を傾け、ご利用者の気持ちを慮る人でありたいですね。
 そして、それはご利用者の気持ちだけでなく、ご家族の気持ち、職員の気持ちも同様です。

 高齢者虐待の報道などを見るたびに、そこまで追い詰められてしまったご家族の気持ち、職員の気持ちを考えます。
 たしかに介護というのは甘くないです。答えがない…終わりがないように感じ、やり場のない怒りや虚しさを感じることもあります。

 介護に限らず、どんなに苦しいことがあっても、なんとか乗り越えようと努力するのは、深く愛された経験があるからだと思います。
 深く愛してくれる人がいると、人は過ちを起こさないよう抑止力がはたらきます。
 その人を傷つけたくないからです。

 介護施設における虐待。
 業務過多、人手不足、認知症の方の繰り返される言動…。
 大変な仕事です。理解できます。それでも虐待は間違いです。虐待は、受けた方を傷つけますが、虐待をした人の人生も狂わせます。当事者だけでなく、施設自体の信用を失墜させ、多くの人が傷つくのです。

 上司やリーダーの職員を想う深い愛が、抑止力となるなら、愛情をもって職員たちと向き合っていきます。

 最近は忙しすぎて、「施設長、最近、現場に来ない」と言われます。ダメですね。
 それでも、職員たちを想う気持ちは、誰にも負けないつもりです。

 職員たちの声なき声を聞きのがすことのないよう、現場に目も、足も、心も向ける施設長でありたいと思います。

新刊のお知らせ(編集部より)

このたび、山口晃弘氏の著書が発行されました!
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8