メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「胸の奥に眠る勇気」

 『半沢直樹』というテレビドラマが社会現象になるほどの人気を博して、先日最終回を迎えました。世の中の多くの人が「半沢ロス」を感じているようです。
 大銀行を舞台にしたドラマで、会社の上司から、最後には政府とまで闘うことになる主人公。一銀行員が、巨大な権力に立ち向かう姿は、歯ぎしりしたくなるほど悔しい場面や拍手を送りたくなるほど痛快な場面に彩られ、日本中が勇気をもらったのかもしれません。

 現実の社会は、こうはいかない…。きっとほとんどの視聴者がそう思って見ていたことでしょう。多くの人が権力に怯えながら生きています。権力の前には、一人の力など無力であることを痛感しながら、我慢して、悔しさを飲み込んで働いています。

 そして、いつかそれは当たり前になる。
 「世の中はそういうもの…」
 そう思うことで、自分の心に折り合いをつけていく。
 あの日、悔しくて握った拳も、何かを変えてみたくて流した涙も、「あの頃は、俺も若かった…」と青春を懐かしむようにして、胸の奥に思い出のようにしまってしまうのです。

 その想いは、本当に「思い出」に変わったのでしょうか。

 それならば、なぜ多くの人が『半沢直樹』に夢中になるのでしょうか。心動かされるのでしょうか。
 それは、みんなのなかに小さな半沢直樹が眠っているからです。
 本当は、正しいことを正しいと言いたい。間違っていることを間違っていると言いたい。世間の常識と会社の常識が違う。ひたむきで誠実に働いている者より、権力に忖度をする者が評価される。そんな会社に、社会に、NO!と言いたいはずです。

 仕事というのは、お客様のためにするものであり、社会のためにするものです。
 その大切なことを置き去りにして、個人の出世や欲得のために仕事をするようになると、会社は腐ります。福祉ならなおのことです。福祉は、福祉を必要とする人たちのためにあります。
 半沢ロスの正体は、あなたが胸の奥に眠らせた勇気が、突き刺すように痛むからではないでしょうか。