メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「コロナ・・・春夏秋冬」

 新型コロナウイルスの感染が、日本で本格的に拡大し始めてから約半年になります。
 「withコロナ」といわれるようになって久しいですが、人間のもつ順応性、対応力というのはすごいものです。一日の大半をマスクを着けて過ごすなんて、想像もしない世界でしたが、猛暑日続きの夏も、結局、私たちは乗り越えることができました。  しかし、一方で多大なストレスとの内なる戦いをしています。

 多くの企業が倒産しました。その一つひとつの企業にどれだけの社員がいて、倒産により、どれだけの人の生活や人生が一変してしまったか。職を失ったり、借金を抱えたり…。しかしその見通しも立たない…。
「不安」という言葉では表しきれないこれからの生活、人生への恐怖を感じていると思います。

 私たち、介護、福祉の仕事においても、常に感染リスクと闘いながら、この長期戦を耐えてきています。
 先日、厚生労働省から施設における面会緩和に関する通達が出ました。
 家族に会えないことによる認知症の進行、ADLやQOLの低下が懸念される。
 恐れながら言わせてもらえれば、このようなことは現場の職員は誰しもがわかっていることです。
 だからこそ、私たちはご利用者が楽しみ、生きがいを失わないよう、コロナ禍においても感染予防に努めながら創意工夫をしてきたのです。
 「絶対に施設に持ち込まない!」その想いで、職員たちは自分たちのプライベートも自粛に努め、必要最低限の外出しかせず、ストレスとの内なる戦いをしてきたのです。

 厚生労働省の発表が報道されたことにより、ご家族のなかには、もっと面会の回数を増やし、制限を緩めるように希望する人もいます。お気もちは痛いほどわかります。私たちだって、ご家族にコロナ前のように自由に会っていただきたいと思っています。
 ただ、コロナを施設内に持ち込んでしまう怖さも知っているのです。
 大切なご家族をお預かりしているからこそ、イケイケで施設を開放するわけにはいかないのです。コロナは高齢者の命を奪います。大切なご家族の命を奪います。

 厚生労働省の発表を否定しているのではありません。
 現場の職員たちが、どれだけの想いをもって、これまでコロナと闘ってきているかを、ご理解いただければ幸いです。


【次の記事】

「最期の選択」