メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

ハラスメント問題と向き合う

 ハラスメントとは、さまざまな場面での嫌がらせやいじめのことです。
 なかでもパワーハラスメントに関する問題は、多くの職場で課題となっています。
 職場のパワーハラスメント(以下、パワハラ)について、厚労省は「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義しています。

 パワハラは上司から部下に対してだけ行われるものではありませんが、職務上、地位の高い人は部下に対する指導の際、かなり注意を払わなければいけない時代になったことは間違いないでしょう。
 雇用される人が働きやすい職場になっていくのはよいことです。嫌がらせやいじめは、私も大嫌いです。そのような理不尽なことに苦しむ人が一人でも減ってほしいと願っています。

 一方で、指導する立場の人にとっては、難しい時代になったと思います。
 少しでも厳しいことを求めると、「パワハラだ!」と言われることが多いと聞きます。
「ハラスメント」という言葉が流行語のようになっていること、 介護現場が売り手市場であることなどによって、職員が強気になっている部分もあるのかもしれません。
 介護現場においては、指導できる存在は必須です。虐待問題に代表されるように、乱暴な介護やマナーの悪さは、利用者に不利益を生みます。私も時に職員と厳しく向き合うこともあります。

 先日、指導をする立場の人から「指導とパワハラってどこが境目なのでしょう」と聞かれました。
 私は、その職務、その職員と真摯に向き合うかどうかの違いだと思います。
 怒ると叱るの違いを言う人もいます。私は怒ることがいけないとは思いません。ただし、怒るなら真剣に怒ることです。そして、なぜ怒るのかを相手が理解できるようにすることです。

 怖がらせることで、相手が言うことを聞くようになったとしても、それは鞭で叩かれるのが怖くて芸をする動物と同じです。これは指導ではなく、「調教」です。
 こんな指導をしていたら、介護現場で虐待が起きます。
 上司から感情に任せた理不尽な怒りをぶつけられたら、職員はそのストレスを利用者に向けてしまうかもしれません。
 逆に、上司から愛情を注がれていれば、その愛情を利用者に注いでくれることと私は信じています。

 介護現場で指導は必須です。指導する立場の人は、職員と真剣に向き合いましょう。
 上司からの言葉が、「自分のことを想って言ってくれている」と伝わることが大事だと思います。