メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

先んずれば人を制す

 「先んずれば人を制す」という言葉があります。「人を制す」という言葉は、個人的にはニュアンスが好きじゃないですが、私が目指す「誰も傷つけずに問題を解決する」という意味では、必要な考え方だと解釈しています。

 “組織は問題の集合体”というのは、私がよく使う言葉です。組織では常に問題が起こる。だから、組織をマネジメントする立場の人は、必然的に、問題解決能力が求められるわけです。
 このひとつの手段が、「先んずれば」、つまり、“先手を打つ”“早く動く”ということといえます。たとえば、人間は人の噂話などが好きですから、良からぬ噂話などが聞こえたときには、すごい速さで組織内をかけめぐることがあります。このようなときに「しばらく様子をみよう」なんてのんびり構えていると、その噂話に尾ひれがついて、大きな問題に発展してしまう可能性があります。私の経験則でいえば、“しばらく様子を見て”良い結果につながったことは2割くらい。のこりの8割は、早めに対処したほうがよかったと後悔する案件でした。人間というのは弱いものだから、問題が起きたとき、どうしても“なんとかうまいこといってくれないかなぁ”なんて願ってしまいますよね。でも、“やっぱりそんなにあまくなかった”と後悔したりします。私は、こんなことを繰り返しているタイプです(笑)

 「先手をとる」に対して、「後手に回る」という表現がありますが、「後手後手の対応」などと強調される表現があるように、後手に回ってしまうと、物事がうまくいかなくなります。
 問題への対応が後回しになると、時間と労力を割かれるだけでなく、二次的な被害が出たり、傷つく人が増えたりします。
 特に、人間関係がこじれると、複雑になりやすいですから、早めの対応を心がけることをお勧めします。

 問題解決能力とは、多くの人と、いかに有効な人間関係を築けているか、ということだと思います。たとえば、職員同士が意見の対立からもめてしまったとしても、誰が仲介役になって関わるかがカギとなります。解決策はわかっていても、“何を言うか”よりも“誰が言うか”が大事になりますから、「この人が言うから」ということが、実は一番の解決策だったりするのです。いわゆる“顔が効く”人がいると、組織運営は、うまくいったりします。なかなかシステマチックにはいかないのです。
 リーダー的立場にいる人は、普段から職員とコミュニケーションを図って、“顔が効く”関係になっておくこと。問題が発生したときには、できるだけ先んずること。これがマネジメントには大事だと思います。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8