山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術
超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。
- プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)
-
介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。
雄弁は銀、沈黙は金
振り返ってみると、管理職になってから、社内では様々な事案があり、その度に職員たちと向き合ってきました。
施設長として、自分は最後の砦である、という意識はずっともって運営してきたつもりです。現場で、役職者たちが指導に苦しんでいても、最後は私が当事者に話をして、問題がおさまる。正直、“最後は自分が出ればなんとかなる”そんなおごった気持ちがありました。
しかし、そうやって問題を解決し続けても、また新たな問題が必ず起こる。“組織は問題の集合体”そのように自分を納得させ、問題が起こるのが当たり前で、問題が起きたことをいちいち嘆くよりも、問題に向き合うことに集中したほうがいい。そう思ってきました。その考えは、いまでも間違っていないと思っています。ですが、“同じような問題”が繰り返し起こるのはよくない。なぜ、そのようなことが起きているのか。ふと、考えてみたときに、その原因は、私にあることに気づきました。
誤解を恐れずにいえば、私は弁がたつほうだと思います。そういえるのは、一定の努力をしたから。生まれもってとか、勝手にそうなったとか、そういうわけではなく、たくさんの書を読み、多くの人に出会い、話を聞き、そしゃくして、自分のなかに落とし込んだ。自分の考えにたどりついたからだと思います。「施設長と話すと元気が出る」と言われるのは、一定の知識によって、人を元気にする手段を身につけた結果なのかもしれません。
しかし、この「施設長と話すと元気が出る」こそ、組織のなかで“同じような問題”が繰り返し起こる原因ではないか、と思ったのです。
私は、職員と話をするとき、「この問題を解決すること」「この問題を乗り越えて、職員の成長の機会にすること」を考えていました。自分のなかで答えを用意し、そこにいかに導き、最後にいかに職員のモチベーションを上げるか。これが私の面談手法でした。
間違ってはいないかもしれません。ただ、人が育つうえで、大事なピースが欠けています。それは、“本人が自分で考える”ということです。私が話し、私が導いていたのでは、本人の考える機会を奪ってしまっています。
「雄弁は銀、沈黙は金」という言葉を上司から教わりました。雄弁であることも銀の価値がありますが、ときに沈黙はそれ以上の価値を生み出す。面談で私が黙っているほうが怖いだろうなぁ(笑)。でも、黙って相手の言葉、相手の考えを待つのは、本当に大事なことです。それが本人の考える機会になりますから。
考えること。それがうまくいかなくても、繰り返し、繰り返し考えること。それを黙って待つこと。“同じような問題”が繰り返されないように、私もしゃべってばかりいないで、すこし黙っています(笑)
著書のご案内
-
山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!
介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8