メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

一歩前へ、一段上へ

 「管理職になりたくないという若者が多い」といわれて久しいです。介護、福祉も職業集団ですから、リーダー、管理職になりたくない人ばかりでは、困ってしまいます。私も一管理職として、若者の憧れになれていないことを反省します。
 私たちは、ご利用者のために、質の良いサービスを安定的に供給する義務があります。そのための手段として、組織の成長が不可欠です。より良いサービスを提供していくために、私たちはどのような組織になっていくべきでしょうか。

 私が思うに、良い組織というのは、各職位の人が、一段上の仕事をしています。たとえば、私たちの組織でいえば、一般職がリーダーの仕事をしている、リーダーが副主任の仕事をしている、副主任が主任の仕事をしているというように、一段上の仕事をしているのです。よく、上の職位の人に不満をもち、文句を言う人がいますが、それならば自分は一段上の仕事ができているのか振り返ってみてほしいです。

 一段上の仕事というのは、どのような仕事ぶりをいうのでしょう。たとえば、私が事務の職員に、「12月の収支を見せてくれる?」と頼んだときに、12月の収支報告書だけでなく、推移表、さらに「比較するために必要でしょう」と、昨年同月の収支報告書を出してくれる職員がいます。私は「優秀だなあ」と思うのです。このように、上役の立場を理解し、何が必要か、何を求めているかを把握し、その期待を上回る提供をする。こういう人が「一段上の仕事をする人」だと思います。この訓練は、介護、福祉の仕事においても、とても重要です。相手のニーズに応えるだけでなく、相手のニーズを上回る、一段上のものを提供するのですから、一流といえるでしょう。

 大切なのは、相手が何を求めているのかを考えることです。どうすれば相手がさらに喜んでくれるか、助かるかを考えることです。
 野球でいえば、一流の外野手が、バッターが打った瞬間に落下地点に走り出すように、問題が起きたときに、この問題はどこに着地するかを予測する。この力をつけるためには、やはり考えることです。考え、行動に移し、相手の反応を見て、さらに考える。これを繰り返す努力をせずに一流になることはないと、私は思います。

 みんな努力はしています。大事なのは、繰り返しの努力と、繰り返し考えることです。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

褒めよう

【次の記事】

さよならの向こう側