メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

「大ハラスメント時代に挑む」

 厚生労働省が公表した「令和3年度 過労死等の労災補償状況」によると、「精神障害の業種別請求、決定及び支給決定件数」では、「医療・福祉」分野が最も多くなっています。
 医療や福祉分野におけるハラスメント対策が重要課題になっているようです。

 最近も、ある会社でパワーハラスメントを苦に40歳代の男性社員が自殺し、遺族が会社を提訴した事件がありました。
 人間というのは、優位に立ちたがる生き物なのでしょうか。人を傷つけ、心を壊す。これはもはや指導や教育ではなく、暴力です。たとえ部下が与えられた仕事をできなかったとしても、ミスをおかしてしまったとしても、そこまで追い込んではいけない。喧嘩でも、相手に逃げ道をまったく与えず、とことん追い込む人がいますが、それはいけません。人が人をそこまで追い込む権利なんて、誰にもないのです。

 指導の根底には、“愛”が必要だと、私は思います。
 社会は甘くない。仕事での一つのミスが、多くの人に損失を与え、会社に多大なダメージを与えてしまうこともあります。何でもかんでも「いいよ、いいよ」というわけにはいかないのです。ただ、現代社会はハラスメントにとても敏感です。昭和の日本社会のように、部下を怒鳴りつけたりすれば、「今のハラスメントですよね?」と逆に足元をすくわれてしまいます。上司が部下に対して腰が引けてしまうのも、無理ないかもしれません。
 ですが、リーダーや上司が部下を時には厳しく指導しなくて、本当にいいのでしょうか。厳しい指導は、すべてハラスメントなのでしょうか。
 それは「否」です。
 厳しく指導されても、「自分のことを本当に思って言ってくれている」という愛情が伝われば、そこには納得が生まれます。
 心から相手の成長を願い、心から真剣に向き合うこと。今は、これができないリーダー、上司が多い。「説明して、納得しています」とリーダーから報告を受けますが、どうも部下の態度に変化が見られない。説明して納得…というけれど、心から納得できるまで向き合っていないのだと思います。

 ハラスメントにならないよう、部下への指導方法を解説した書籍もたくさん出ていますし、技術的なものも存在します。ただ、上司と部下の関係は、一つの課題が解決したら終わりではありません。根底には“信頼”を築くことが大事です。
 そのためには“愛”をもって部下の成長を願い、“愛”をもって部下と真剣に向き合うこと。これは普遍的なものなのではないでしょうか。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8

【前の記事】

「親切な赤の他人」

【次の記事】

成長曲線