メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

山口晃弘の超幸齢社会の最幸介護術

山口 晃弘(やまぐち あきひろ)

超高齢社会を実り多き「幸齢社会」にするために、
介護職がすべきこととは?
元気がとりえの介護職・山口晃弘が紡ぐ最幸介護術。

プロフィール山口 晃弘 (やまぐち あきひろ)

介護福祉士、介護支援専門員。1971年、東京都生まれ。高校卒業後、設計士、身体障害者施設職員を経て、特別養護老人ホームに入職し、介護職・生活相談員を務め、その後グループホームの管理者となる。
現在、社会福祉法人敬心福祉会 千歳敬心苑の施設長。著書に『最強の介護職、最幸の介護術』(ワニブックス、2014年)、『介護リーダー必読! 元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダシップの極意』(中央法規出版、2021年)がある。

理想と理解

 何歳までを「若い」といい、何歳からを「若くない」というのだろうか?
 時折、そんなことを考えます。

 たとえば、若いというのが20歳代であったとして、その頃は、20数年の人生のなかで経験したこと、学んだことを通して物事を考察し、解釈していました。
 いま、52歳になった私は、「若くない」側に入るのかもしれませんが、50数年生きていますから、そのなかで経験したこと、学んだことで、物事を考察し、解釈しています。その結果は、20歳代の頃の選択と、違うことも多いです。
 どちらが正しいのかは、わかりません。長く生きたからわかることが増え、正しいことをするとは限らないと思います。長く生きて、わかることが増えたからこそ苦労を避けて通り、その結果、若い頃のほうが正しい選択をしていた…、そう思うこともあります。

 介護観もそうかもしれません。若い頃は、「こうあるべき」という強い信念があって、徹底して「ご利用者本位」の考え方をしていました。年齢を重ね、多くの人と出会ったこと、実際に親の介護を通して、介護家族の立場になったことで、「ご利用者本位」の考えは変わらないですが、「在宅介護はあまくないよ」という気持ちを知りました。

 理想を失ったわけじゃありません。考えに深みが出たのです(笑)

 たとえば、施設における施錠の問題。若い頃は「施錠は拘束。施錠している施設はよくない」なんて思った時期もありましたが、いまでは「いやいや、この物騒な世の中、自宅だって鍵を閉めなきゃ心配だよ」と思うし、最近は、「自由じゃないから、出て行きたくなるんじゃないかなあ」と思います。

 職員を見ても、上司と部下の信頼関係ができていないと問題が起こると感じます。上司は、部下を信じていないからルールで縛ろうとするし、部下は、上司に信じてもらえていないからルールを破ろうとする…。だから、信じることが大事なんだよと、そう思えるようになったのは、年齢を重ねたからなのかなあ、と思ったりします。

 介護を職業にした私たちは、「利用者本位」を追求するべきです。ただ、目の前にある現実が、理想の形と違ったとしても、それを理解することも大事です。否定し続けることで目指す理想は、とっても息苦しい。現実や人の気持ちを理解し続けることで、いつか理想にたどり着きたい。
 いまの私は、そう思っています。

著書のご案内

山口晃弘氏の著書が弊社より発行されています。
テーマは、介護現場の「リーダーシップ」と「人材育成」です。

現場の職員から「一緒に働きたい!」と思われる人気者リーダーになるために、役立つ知識、使えるツール、心揺さぶられるエピソードが満載の一冊です。現場のリーダーからも「この本に出会えてよかった」「求められているリーダーについて深く理解できた」「実践にもすぐに役立つ」など、嬉しい感想を頂いています。ぜひ、ご一読ください!

介護リーダー必読!
元気な職場をつくる、みんなを笑顔にする リーダーシップの極意
定価 本体2,000円(税別)
A5判、218ページ
ISBN978-4-8058-8278-8