メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

人間になろう


 ひょんなことからある学校法人と出会い、その学園の教育理念を読んで驚き、感動した。
 その理念とは「人間になろう」である。

 ひとを大切にできる人間
 ひととささえあえる人間
 自らがんばれる人間

 学園が謳う「人間になろう」の「人間とは」の三つの柱ともいうべきことで、「人を大切にできる人を、ひととささえあえる人を、自ら頑張れる人を育みたい」との想いを、幼稚園から大学まで教育活動に一貫して込め、展開されているようだ。

 僕がこの三つの柱を読んで思ったことはふたつで、ひとつは僕自身がここでいう人間になれているかどうかであり、ひとつは僕が高齢者介護で大事にしてきた「最期まで人として生きることを支える」と同じだということだった。

 僕は高齢者介護で「自立支援」は不似合いな言葉だと言い続けているが、自立支援はまさに大人になるまでの支援に対して使うべき言葉で、この学園の「人間になろう」に基づく大人に向かう年代への支援こそ自立支援で、「自分」と「自分と他人の関係」を以って人間だというのは、僕にはわかりやすい。

 この理念を掲げた学園との出会いで、これまでとは違った角度から「人間」を考えられるのではないかと思うと、ワクワクする。

写真

 ベトナムで見かけた「洋式便器の使い方」を表示した注意書きですが、実は僕も20代前半の頃、どう使っていいかわからず「左のNO」と表示された格好で使っていました。33年前特養で仕事をするようになったときには、男性入所者の方も「左のNO」のように使っていましたね。
 今の若い人には考えられないでしょうが、時代の移り変わりで移行期に出てくる日常生活に不可欠な新しいモノの使用方では、こうしたことが起きやすいですよね。

【前の記事】

お福の会宣言

【次の記事】

人間のままで