メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

お福の会宣言


 今からひと昔前。
 NHK教育テレビの番組をきっかけに、ディレクターと一緒に多職種が一堂する会を立ちあげました。
 この会は、肩書や職名を横っちょに置いて飲みながらフランクに認知症を語り合う会で、そこから産み出されるものを大事にしようとした会です。
 呼びかけ人は、小阪さん(当時、日本老年精神医学会前理事長 レビー小体型認知症の第一人者)、髙見さん(当時、認知症の人と家族の会代表理事)、町永さん(当時、NHK「福祉ネットワーク」キャスター)、木之下さん(医師 BPSDチームケア研究 会代表)、そして僕で、中心になってくださったのは川村さん(NHKディレクター)です。
 会の名称は、会場の飲み屋の屋号「お福」をお借りして「お福の会」と名付けました。
 起ち上げ当初から、行政官、医師、メディア関係者、介護や看護職など介護現場の面々など、そうそうたるメンバーが参加してくださり、喧々諤々語り合いました。
 その会で産み出したものが、下記「お福の会宣言」です。

お福の会宣言

 人は人として生まれ人として死ぬ
 そしてその過程で誰もが
 認知症という病に遭遇する可能性をもっている

 かつて認知症になると
 「人格が崩壊する」「こころが失われる」と恐れられた時代があった。
 だが、今や私たちは知っている
 認知症になっても自分は自分であり続けることを

 月が欠けているように見えても
 月が丸いことに変わりはないのと同じである

 自分が、認知症になっても
 家族の一員、社会の一員として、友人として
 権利と義務とを有する国民の一人として
 生活を続け、人生を全うしたい
 同じように、家族や友人が認知症になっても
 ともに人生の旅路を歩き続けたい

 「お福の会」は
 そういう思いをもつ市民が
 本人や家族
 医療、介護、行政、その他の立場を超えて集う場である。
 認知症になっても
 生活の主体者として人生を全うできるように
 私たちは力を尽くしたい

 2008年10月14日
 お福の会呼びかけ人

 もう12年、されど12年で、まだまだ輝きを失っていないと思えるところが哀しいというか、力不足というか、複雑な想いですが、コロナ禍にあった日本全国で「語り合う会」が休眠状態になっているかと思うと新型コロナウイルスを恨むばかりですが、認知症という状態になっても「最期まで人として生きていくことを応援する」その流れは、決して眠ってやしません。

 先般、コロナ禍で外出規制がかかったことが要介護状態にある方々にとってマイナスになっていると厚労省の研究チーム(?)が打ち出し、感染対策を施して「外に出よう」と言わんばかりの自粛緩和方針が発表されました。

 ただでさえ要介護状態になると社会から遠ざかり「社会生活」を失ってきますが、生活の主体者として人生を全うできるように支援する社会的な仕組みである介護保険事業・事業所がコロナ過で委縮せざるを得ない中、その目的を達成するための環境を整える国が打ち出したこの方向は、お福の会宣言が活きている証ともいえるでしょう。

 僕の関係する事業所でも、全拠点の所在する地域環境を調べて、可能なところから可能な方から「社会生活の再開」へ行動していこうと準備しています。

 月が欠けているように見えても、月が丸いことに変わりはないのと同じように、社会生活は人として生きる上での根幹で、形は変われど不可欠なことだと僕は思っています。

追伸

 このブログを書かせていただくようになって10年以上になるかと思いますが、二週続けてアップできなかったことはなかったのですが、この二週間僕の頭の中は「あることとあること」で満タン。原稿に手がつかなかったです。
 ほんと、申し訳ないです。解決してはいませんが、再び発進しますので、見捨てないでくださいね。

写真

 お部屋から外を眺めるヨネさん(仮名)
 何を想っているんでしょうかね。

【前の記事】

WHO高齢者突入‼

【次の記事】

人間になろう