メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

人間のままで


 子どもの世界が「人間になろう」なら、僕らの世界は「人間のままで」である。

 子どもの頃は「自立した日常生活を営めるように」を軸に支援を受けた僕が、やがては自立した日常生活を営めるようになり、その僕が何らかの因子で自立した日常生活を営めなくなり・要介護状態になると、自立した日常生活を営むことができる介護職員たちから「能力に応じ自立した日常生活を営めるように」を軸にした支援を受けるようになる。

 生まれてから死ぬまで、人がひととしての人生を全うできるように「支援」という筋に基づき状態に応じて多様な支援策が講じられている現代社会は複雑なように見えるが「自立した日常生活への支援」を軸にとらえれば、実はとてもシンプルである。

 人の暮らしに不可欠な「自分のことは自分で」「人と関係をもって互いに助け合って」「社会の中で生きていく」は、特段意識することはないが育みの中に根づいており、社会人と呼ばれる年齢の頃には当たり前のように身についている。

 随分前、大脳生理学者で類人猿研究者の大島さんに、生まれたばかりのモンキーを群れから外して一匹だけで育て、何年か経って同じように育てたもう一匹のモンキーと同じゲージの中に入れると、二匹はただ抱き合って過ごすことしかできなかったという研究の話を聞いたことがあるが、僕も生まれたての頃から親からも人からも引き離されて一人状態で育てられていたら、今の僕とは全く違う僕になっていたことだろう。

 人が人として生まれ、人として育まれ、そして人として生きる姿のままで最期まで人生を全うできるように、その道々の専門職たちが支援していくが、僕らで言えば「個々人への支援」と「人と人の関係への支援」を行っていくということだ。

 何もできなかった自分が、日本の社会のあり様に応じて買物ができるように支援を受けたおかげで「お金を払って自分のモノにする」が当たり前のようにできているが、僕の脳が壊れれば「お金を払わず自分のモノにしてしまう僕」があり得る。

 何もわからなかった自分が、日本の社会のあり様に応じて排せつ行動ができるように支援を受けたおかげで「トイレに行って排せつする」ことが当たり前のようにできているが、僕の脳が壊れれば「トイレ以外の場所で排せつする僕」があり得る。

 いつの頃からかできるようになった・わかるようになったことが、いつかできなくなり・わからなくなるだろうが、どんな状態になろうとも最期まで人間としての価値は損なわれるものではなく、損なわないように支援し続けていかねばである。

 あとは何を以って人間として生きていけていると言えるのか。それこそが「生きることを支援する介護職」としての僕の追求のテーマなのである。

写真

 自宅に籠って見える景色は、特に都市に住む僕にとって変わり映えすることはないが、出かけると普段は見えない景色に出会えます。
 町全体が霧に包まれた朝に出会うと、ついその霧の中に入っていきたくなるのは僕だけではないはずです。
 検査を受けることを求められたりはしますが、徐々に徐々にではありますが「withコロナ生活」の範囲は元を取り戻すかのように広がってきています。

【前の記事】

人間になろう