メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

サービス提供拒否????


 介護施設の短期入所者生活介護(以下、ショートステイ)を利用中に、別フロアの24時間型介護施設に従事する職員さんのご家族にコロナウイルスの陽性反応が出たことで、ショートステイの利用を打ち切りにされてしまいました。
 ご家族は困ってしまい、他の介護施設のショートステイ利用を申し込んだようですが断られ、もともと通っていた通所介護(以下、デイサービス)の利用再開を申し出ました。

 事態が事態なだけに、デイサービス事業所としては保険者に確認をしたのですが、「別フロアであり濃厚接触がない利用者の利用を拒むのは、サービス提供拒否の禁止に該当する」との回答だったようです。
 事業所としては「二週間自宅で様子を見ていただいたうえで再開する」を描くでしょうから「エーッ!!」となるのは無理からず、それが「法に抵触」と言うのなら「抵触したくないので保険者の指示に従い利用を再開するが、コロナ陽性出現の際は責任をとってもらいたい」となったとしても無理からずです。

 そもそも「サービス提供拒否の禁止」というのなら、濃厚接触がない中でショートステイを打ち切った事業所こそ、「濃厚接触がないにもかかわらずサービスを打ち切った」わけですからそれに該当し、そこに対して指導を行うというのなら「その通り」と思いますが、そこにはお咎めなく、デイサービス事業所にそれはないって感じです。

 しかもこのご時世で「二週間自宅で様子を見てから体調に問題がなければ再開」という事業所の判断は正しいとは言い切れなくても間違ってはおらず、法の精神を遵守している事業所といえるでしょう。

 しかも「サービス提供拒否の禁止」は、利用前に事業者側の事情でサービスの提供を拒むことを禁じたことがコンプライアンスだと認識していますが、利用後にさまざまな理由で利用を中断するのは契約行為の範疇になるのではないでしょうか。。
 現に、利用者のご家族による職員への酷い言葉かけが続き、それをもって利用を中断させることについて保険者に確認すると、そこは「事業者の判断事項」であって「サービスの提供拒否の禁止には該当しない」と言われたこともありますし、元が契約行為ですから契約不履行があれば双方に中断できる権限をもつでしょう。

 「サービス提供拒否の禁止」は「正当な理由なく」であり、理由の正当性はコトによって変化するもので、非常時もその理由によって「非常時だからこそ受ける」もあれば「非常時だからこそ受けない」「条件付きで受ける」も起こるってことです。

写真

 1982年27歳のとき、ソビエト社会主義共和国連邦極東の街ナホトカから首都モスクワまでの9000キロを鉄道で旅した時のものです。
 写真はどこの駅か忘れましたが、今日掲載した理由は右手に持っているモノのことについてです。
 写真ではわかりにくいかもしれませんが、これはカメラではなく8ミリフィルム撮影機「フジカシングル8サウンドオートフォーカス」です。
 僕の年代の方ならコマーシャルソング「(^^♪フジカシングルエイト♬」でお馴染みの撮影機で、その最終バージョンですかね。今でいう「動画撮影機=ビデオカメラ」です。
 今なら携帯電話にその機能がついているので、こんな風に持ち歩く必要はなく便利でラクチン。しかも「撮ってすぐ見る」ことができますね。
 その昔は、撮ったものを持ち帰って現像に出して数日後しか見れませんでしたので、そこが今とは決定的に違いますが、今は便利かもしれないけれど「もう一度旅に浸れるワクワク感」はアナログ時代の昔の方が比べ物にならないくらい大きかったように思います。
 僕が若いころは「のちの愉しみ」という言葉が日常的に普通にありましたが、今はのちまで待てない時代で、ひょっとしたらその礎を気づいたのは、昭和20年代半ばから昭和30年代初頭生まれの僕らで、僕らが大人になって子育ての中で「のちの愉しみ文化」を壊してしまったのかもしれません。
 その理由は、きっと子供よりも親の方が、時代背景的に「新しいモノ・価値観湧き湧く時代」に突入したことで、「我さき・いますぐ」へと走ったからではないでしょうか。
 ただ、その俊敏さや敏感さの良さもあって、それがウイルス対策などに活きているようにも思います。

【前の記事】

自己免疫力

【次の記事】

断密