メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

変質させてはもったいない


 介護保険法に基づく小規模多機能型居宅介護事業(以下 小規模)は、「多機能」の名称に象徴されるように、「通い」「泊り」「訪問」の支援策(相談援助もある)を活用して、居宅における生活を続けていけるようにする24時間対応型生活支援の仕組みですが、実情は事業者によってかなり温度差があるようです。

 先日も話を聞いていると、登録数9で「通い」の定員を9+「泊り」の定員を9にして、利用登録者全員が「通い」+「泊り」利用という事業所があると聞き、「それって9名の入居事業所やん」って思わず口にしましたが、法的に問題はなさそうです。

 また別の方の話では、自宅周辺に複数の「小規模」の事業所があるので利用を前提に話を聞きに行ったようですが、「訪問はやっていない」「泊りは別の場所(?ですが)」「トイレで立位がとれないと利用はダメ」「通院、生活援助はしない」と、まるで「機能がない」状況のようで、自分が知っている圏域外の「小規模」との違いに嘆き、重ねて「居宅サービスの訪問介護で出来ないことは小規模の訪問でも出来ない」とも言われたようで、愕然としていました。

 もちろん小規模は「利用者のおかれた状況や状態によって(有する能力に応じ)」ですから、アセスメントをした結果として「訪問が必要ない」「泊りが必要ない」ということはあるでしょうが、機能を封鎖して「やらない」というのは介護保険法に基づく指定事業としておかしな話ですし、「トイレで立位がとれないからダメ」というのは、要介護状態にある人への支援策としては論外で、いづれにしても介護保険法「サービス提供拒否の禁止」に明らかに抵触していると言わざるを得ません。

 小規模はそもそも、要介護状態になっても最後まで自宅生活を続けられるように考え出された仕組みで、居宅サービスの「通所介護」・「短期入所者生活介護」・「訪問介護」の短所を補う仕組みにしています。
 併せて、自宅生活の継続が難しくなっても、見慣れた支援者(職員)、見慣れた佇まいなど「慣れた環境」の下で最期まで暮らせるようにできる事業ですから、これでは事業者だけでなく行政関係者も含めて「法」だけを見ていて「法の精神」を置き去りにしていると言っても過言ではないでしょう。

 小規模多機能型居宅介護のもつ優位性を生かしきって、国民生活を支えようと必死に取り組んでいる人たちからすれば背信行為とも言え、それが実態としてあるなら由々しき事態です。

 1999年東京都で初めて老人福祉法上制度化された「痴呆対応型共同生活援助事業=介護保険法:現認知症対応型共同生活介護事業=グループホーム」の施設長を仰せつかったとき、国の各省から視察に来てくださいましたが、僕が一番伝えていたことは、「お上があれやこれや管理的に指導しないで、見守ってください」「特養化させないでください」ということでした。

 つまり、特養に求められている「週2回以上の入浴」「月ごとに行事」「日課に基づく暮らし」といったように「枠組みを決めて暮らしをサポートする」のではなく、その日その時々の状況や状態に合わせて暮らしをサポートしていく仕組みとして革命的に誕生したグループホームですから、それを発展させていきたい一心でしたし、「その分、僕らも尽力します」とも言わせていただきました。

 専門職への信頼があればこそ「取り決め」から「応じて」の仕組みに踏み出してもらえたと思っていましたし、信頼が崩れると「取り決め」を求められることもわかっていましたから。

 介護保険スタート時と違って実地指導等で行政職員から小うるさいことを言われるようになったという声を聞きますが、僕らに委ねられた「法と法の精神を遵守する専門職」を自ら放棄したのでは、公金を預かり執行する行政職員があれこれ「取り決め」を求めるのも最もなことです。

 認知症対応型共同生活介護事業(グループホーム)にしても小規模多機能型居宅介護事業にしても、それまでの支援策では成しえないことを成せるようにした革命的事業ですが、それもこれも活かせばこそであり、生かすも殺すも僕らにかかっていることを忘れたら、変質していくことに従うしか道はなくなるでしょう。

写真

 先日北海道帯広市に行ってきましたが、数年前に来た時に、とっても印象に残る「炉端焼き屋」を見つけて入りました。
 その話を地元の皆さんとの懇親会でしたら、7年前に僕と連れだって帯広市内の飲み屋を巡ってくれたヤツが同席していて、「その時僕が一緒に居ました。○○という店です」「そうかぁ、じゃぁ今夜このあと連れてってよ」ということで再訪するも、残念ながら「閉店(たぶん営業していない)」していました。

 七年の歳月が経っていますからね。
 でも、写真のように「まんま昭和を感じさせる飲み屋街」は健在で、店という店をのぞき回り、あるお店に入らせていただきました。
 なぜ覗きまわったのか?
 はい、僕らは「いちげん客」であり8名ほどの集団でしたから、常連さんしか来ないようなこの飲み屋街で、常連さんにご迷惑をおかけしないように、お客さんの居ないお店を探していたんです。

 どこの町に行っても「路地でつながる飲み屋街」がなくなってきています。目指したお店は残念な結果でしたが、街が健在だったのと、一緒に来てくれた帯広の連中が気持ちいい連中だったので、とってもイイ気分の帯広の夜でした。ありがとね。

【前の記事】

見違える姿の源

【次の記事】

模索